中学入学前に理科の準備学習をしよう!復習のポイント

 今回の記事では、理科において中学入学前にマスターしておいた方がよい内容を、お伝えしていきたいと思います。  

 特に中学1年で学習する単元において、小学校で習った内容で押さえておきたいポイントを中心にお伝えします。

 この記事でお伝えするポイントは、以下の通りです。

 ① 実験器具と指示薬

 ② 中1「植物の生活と種類」を学習する前に

 ③ 中1「物質のすがた」を学習する前に

 ④ 中1「大地の変化」を学習する前に

①実験器具と指示薬

 小学校の理科の授業で、アルコールランプビーカー、試験管、ガラス棒など、様々な実験器具を使用したと思います。 

これら実験の際に使用した道具の名前や使い方を、よく復習しておきましょう。

 また、リトマス試験紙ヨウ素液など、色が変化することで調べたい物質の性質などが分かる指示薬についてもよく復習しておきましょう。

 リトマス試験紙は、水溶液が酸性なら青から赤へ変化し、アルカリ性なら赤から青へ変化します。

 ヨウ素液は、デンプンがあるかどうかを調べる薬品で、デンプンがあると青むらさき色に変化します。

実験器具や観察器具のイラスト


②中1「植物の生活と種類」を学習する前に

 中学に入って最初に学習する理科の単元が、「植物の生活と種類」です。

 具体的には…、

花や根・茎・葉のつくりやはたらき

・植物が生きていくうえで行うはたらきである「光合成」や「呼吸」

植物のなかま分け

 といった内容を学習します。

 この単元を学習する前に、小学校で習った植物に関する内容を、しっかり復習しておきましょう。

5年生では…、

・花の中におしべめしべがあること

・花粉がめしべの先につくと、めしべのもとの部分が実になること

実の中に種子ができること

 などを学習しました。

手を挙げて答えようとしている勉強する子どもたち

◎6年生では…、

・植物の根・茎・葉には根から吸収された水が通る道があること

・根から吸収された水は、おもに葉から出ていくこと

・日光が葉にあたることで栄養分であるデンプンができること

 などを学習しましたね。

 この単元の学習で、中学最初の理科の定期テストの結果が決まります。

 中学で勢いをつけるためにも、しっかり準備して学習にのぞみましょう!

ルーペで花びらを観察しているイラスト

※YouTubeでも、ここまで解説してきた実験器具と指示薬、植物など『小学理科』の復習ポイントについての解説動画を投稿していますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学準備・理科「小学理科の復習ポイント①」


③中1「物質のすがた」を学習する前に

 「植物の生活と種類」の次に学習する単元が、「物質のすがた」です。

 具体的には…、

物質の種類燃える物質かどうかなど)

気体の発生やその性質

物質の状態変化(固体・液体・気体)水溶液

 について学習します。

 この単元を学習する前に、小学校で習った物質に関する内容を、しっかり復習しておきましょう。

勉強している少年のイラスト

 4年生では、温度が低くなったり高くなったりすることで、水が氷や水蒸気に変化することを学習しました。

 5年生では…、

水溶液において、水に溶けた物質は見えなくなっても無くなっていないこと(重さは「水+溶けた物質」であるから)

・物質が水に溶ける量には限界があること(水の温度や量、溶かした物質によって異なる)

・水に溶けている物質を取り出せること

 などを学習しました。

 6年生では、植物からできた物質(紙や木材など)が燃えるとき、空気中の酸素が使われており、二酸化炭素が発生することを学習しました。

 この単元は、小学校で学習した内容に関連している部分が多いので、春休み中にしっかり復習して準備しておきましょう! 

試験管のイラスト


④中1「大地の変化」を学習する前に

 中1理科で最後に学習する単元が、「大地の変化」です。

 具体的には、火山(火山や岩石の種類)地震(地震がおこる仕組みなど)地層について学習します。

 この単元を学習する前に、小学校で習った大地に関する内容を、しっかり復習しておきましょう。

一生懸命、勉強している女の子

 5年生では…、

・川などの流れる水には、浸食・運搬・堆積のはたらきがあること

・川の上流と下流では石の大きさや形が異なること

・上流の石は大きくて角ばっており、下流の石は小さくて丸みをおびていること

 などを学習しました。

 6年生では…、

地層は、川などが土砂を海底に層となって、堆積させることでできること

・それ以外にも火山活動で降り積もった火山灰によって、できる地層もあること

 などを学習しましたね。

 この単元を苦手としている中学生は少なくありません。

 この単元に関連する小学校の学習内容を、しっかり復習しておくことがよい対策になります。

女性科学者のイラスト

※YouTubeでも、ここまで解説してきた化学分野と地学分野など『小学理科』の復習ポイントについての解説動画を投稿していますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学準備・理科「小学理科の復習ポイント②」


記事のまとめ

 以上、中学1年で学習する単元において、小学校で習った内容で押さえておきたいポイントを中心に、詳しく見てきました。

 いかがだったでしょうか?

◎最後にもう1度、記事の中でのポイントをまとめてておくと…

実験器具・指示薬の名前や使い方、はたらきを覚えておく

「植物の生活と種類」の単元の概要と、小学校で習った関連する内容のおさらい

「物質のすがた」の単元の概要と、小学校で習った関連する内容のおさらい

「大地の変化」の単元の概要と、小学校で習った関連する内容のおさらい

 今回で、中学入学をひかえた新中1生向けの記事は終了になります。

 これまで読んでいただいた読者のみなさんに感謝いたします。

 次回以降これまで通り、中学生の勉強に役立つ情報を発信していく予定です。

 今後ともご愛読よろしくお願いいたします。

 ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!

※参考文献-「理科の世界 1年」(有馬朗人著、大日本図書株式会社、2012年発行)

中学準備「国語・理科・社会」関連記事

中学入学前に国語の準備学習をしよう!復習のポイント

中学入学前に社会の準備学習をしよう!復習のポイント

中学入学前に理科の準備学習をしよう!復習のポイント