記事のまとめ
以上、古文の勉強のポイントについて、6つのポイントを詳しく見てきました。
いかがだったでしょうか?
◎最後にもう1度、記事の中でのポイントをまとめてておくと…
・主語が省略されることが多いので、人名等はマルで囲んでチェックしておく
・助詞が省略されると主語・修飾語が分かりにくいので、助詞を補って読む。
・古文は教訓やオチがあるものが多いので、話のパターンに慣れておく。
・古文が苦手な人は、古文に慣れるまで音読する。
・文中・文末に「や」「か」が付け加わると、疑問の文になる。
・「いかが」など、「いか~」で始まることばがある文は、疑問の文になる。
・助動詞「む(ん)」は打消しの助動詞ではないので、注意する。
・完了の助動詞「ぬ」と打消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」の違いに注意する。
・未然形(ズ・ナイにくっつく形)+「ぬ」
→「~ない」の意味
・連用形(ケリにくっつく形)+「ぬ」
→「~た」の意味
最後になりましたが、もっと詳しく古文を勉強したい人に、中学生向けでおすすめな古文の参考書・問題集を紹介しますので、興味があったらぜひご覧ください。
「くもんの高校入試スタートドリルこわくない国語古文・漢文」は、高校入試の古文問題の対策をしたい人にとって、はじめの一歩としておすすめの一冊です。
古文分野における定番の問題集であり、易しめの問題で古文の読解を勉強することができます。
つづいて紹介するのは「高校入試 とってもすっきり古文漢文」です。
Amazonでの評価も高く、高校入試の古文対策にピッタリの一冊です。
最後に紹介するのは「高校入試合格へのベストアプローチ 古文」です。
この本は、古典文法の内容を中学生にもわかるように、わかりやすく解説しているのですが、残念ながら絶版となっています。
Amazonで中古本として出品されているようなので、興味がある人はぜひご覧下さい。
古文が苦手な高校生にも役立つ本だと思います。
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
次回は、国語の勉強のやり方や作文のポイントを、記事としてアップしていきます。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。
ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!