中学国語「国文法・品詞の種類」の覚え方を教えます!

 今回の記事は、中学国語の国文法で学習する『品詞の種類』の覚え方の紹介と詳しい解説をやっていきたいと思います。

・この記事の内容は、以下の通りです。

『品詞』ってなに?

『自立語・付属語』と『活用』ってなに?

全ての品詞をやさしく解説!

『品詞の種類』の覚え方

『品詞の種類』の練習問題

 この記事では覚え方を紹介する前に、品詞についてかなり詳しく解説しています。

 『品詞』のことは分かっているので、覚え方だけ知りたいという人は、④『品詞の種類』の覚え方を見て下さい。

➀『品詞』ってなに?

 『品詞』を説明する前に、まず『単語』について押さえておきましょう。

 単語』とは文の最小単位のことで、国語辞典に載っている言葉をイメージしてもらうとよいでしょう。

 この『単語』を文法上の基準で詳しく分類したものを『品詞』といいます。

 単語は、

 ①自立語か、付属語か

 ②活用するのか、しないのか

 により、大まかに分類されます。

 具体的には、↓の品詞分類表』のように、10種類の品詞に分類されます。

自立語・付属語、活用の有無により分類された10種類の品詞が載っている品詞分類表

 自立語・付属語と活用について、さらに表に載っている10種類の品詞については、これから順を追って解説していきますね。

楽しそうに勉強する子どもたち


②『自立語・付属語』と『活用』ってなに?

 10種類の品詞を解説する前にここで、(ⅰ)自立語と付属語の違いや見分け方について、(ⅱ)活用とはなにかについて、イチから丁寧に解説していきます。

(ⅰ)『自立語・付属語』ってなに?

 自立語と付属語について、↓の例文を使って説明していきますね。

 (例) 私は友達と公園で遊んだ。

 この例文を『文節』に分けてみましょう。

 ネ・サ・ヨ』などを入れてうまく区切ることで、文節に分けることができます。

 例文の場合は、

 私は(ネ) | 友達と(ネ) | 公園で(ネ) | 遊んだ(ヨ)

 ↑のように4つの文節に分けることができます。 

 さらに4つの文節をもとに、この例文を単語に分けてみると、

 私 | は | 友達 | と | 公園 | で | 遊ん | だ

 ↑のように8つの単語に分けることができます。

 このように文を単語に分けたとき、その単語だけで意味がわかるものが『自立語』、その単語だけでは意味がわからないものが『付属語』になります。

 この例文の場合だと、『私』『友達』『公園』『遊ん(遊ぶ)』が自立語、『は』『と』『で』『だ(た)』が付属語ということになります。

 さらに一歩進めると、その単語だけで文節をつくることができる』のが自立語、『その単語だけでは文節をつくることができない』のが付属語ということもできます。

 このことを例文で確認してみましょう。

 付属語の『は』や『と』などは、自立語の『私』や『友達』にくっつかないと、単独で文節をつくることはできませんよね。

 以上見てきたように、自立語と付属語には、

  ①その単語だけで意味がわかるかどうか

  ②その単語だけで文節がつくれるかどうか

 の2つの見分け方があるので、しっかり押さえておきましょう!

公園で友達と遊ぶ子どもたちのイラスト

(ⅱ)『活用』ってなに?

 品詞の分類で、もう1つ押さえておかなければならないのが活用です。

 『活用する』ことを一言で表すと、

 『後に続く言葉により、その単語の形が変わる

 ことです。

 これだけだと、どういうことかイメージがわかないと思います。

 ですので、ここからは『歩く』という単語を例に、活用について詳しく説明していきますね。

 『歩く』に『ない』をくっつけると…、

 そう、『歩かない』となりますよね。

 『ない』をくっつけたことにより、『歩く』が『歩か』に変化しましたよね。

 これが『活用する』ということです。

 他にも、『歩く』に『ます』をくっつけると、『歩きます』

 『歩く』が活用して『歩き』になっています。

 『歩く』に『ば』をくっつけると、『歩けば』

 これだと、『歩く』が活用して『歩け』になっていますね。

 以上見てきたように、後に続く語によってその単語の形が変わること』が『活用する』ことであると覚えておいて下さい。

歩いている四人家族のイラスト


➂ 全ての品詞をやさしく解説!

 ここからはいよいよ、10種類の品詞について1つずつ詳しく説明していきます。

 始めに自立語』で『活用しない』単語である、名詞副詞連体詞接続詞感動詞の5つを見ていきます。

 次に『自立語』で『活用する』単語である、動詞形容詞形容動詞の3つを説明していきます。

 最後に付属語』で『活用する助動詞と、『付属語』で『活用しない助詞の2つを説明しています。

(ⅰ)『自立語』で『活用しない』単語

(1)『名詞』とは?

 『名詞』を一言で表すと、

 『ものの名前

 です。

 例を挙げるときりがないのですが、名詞には『山』『象』『生徒』『平和』など多くの単語があります。

 ちなみに↑のような名詞を『普通名詞』といいます。

 これ以外にも、

 ・「あなた」「彼」「これ」「あれ」などの『代名詞

 ・「聖徳太子」「東京」など特定の物事の名前を表す『固有名詞

 ・「一本」「三人」など数を表す『数詞

 なども名詞になります。

 また、単独で文の主語になる単語を『体言といいます。

 品詞の中で、名詞は単独で文の主語になる単語であるため、名詞は『体言』でもあるということも押さえておきましょう。

(2)『副詞』とは?

 副詞』とは、主に用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾する、様子や状態・程度を表す単語です。

 これだけだとイメージがわかないと思うので、↓で副詞である『とても』『しっかり』という単語を例に説明してみますね。

 ➀今日はとても暑い。

 ②食器をしっかり洗う。

 ↑の例文①では、副詞『とても』が形容詞『暑い』を修飾しています。

 例文②では、副詞『しっかり』が動詞『洗う』を修飾しています。

 このように副詞は主に用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾するはたらきをするので、しっかり覚えておきましょう。

 『副詞』をもっと詳しく知りたいという方は、YouTubeに『副詞ってなに?』という動画を投稿しているので、↓のリンクからぜひご覧下さい。

【動画】中学国語「副詞ってなに?

(3)『連体詞』とは?

 連体詞』とは、体言(名詞)を修飾する単語です。

 ↓にいくつか例を挙げておきます。

 この

 ②大きな

 ③ある

 ↑の例文①は、連体詞『この』が名詞『国』を修飾しています。

 例文②は、連体詞『大きな』が名詞『山』を修飾しています。

 例文③は、連体詞『ある』が名詞『日』を修飾しています。

 また連体詞は、

 ①数が少ない

 ②代名詞・形容動詞・動詞と間違いやすいものがある

 という特徴があります。

 とくに間違いやすい②の例を↓に挙げておきます。

 代名詞と間違いやすいもの:『この』『その』『あの』など

 ・形容動詞と間違いやすいもの:『大きな』『小さな』など

 ・動詞と間違いやすいもの:『ある』『いわゆる』など

 『連体詞』をもっと詳しく知りたいという方は、YouTubeに『連体詞の見分け方』という動画を投稿しているので、↓のリンクからぜひご覧下さい。

【動画】中学国語「連体詞の見分け方

(4)『接続詞』と『感動詞』

 『接続詞』と『感動詞』は、正直なところ重要度があまり高くないので、まとめて簡単に説明しますね。

 接続詞』は、前後の文や単語をつなぐはたらきをする単語です。

 つなぎ言葉』だと考えてもらってよいです。

 いくつか具体例をあげると、『だから』『しかし』『そして』『つまり』『ところで』などがあります。

 一方の感動詞』は、応答呼びかけ感動あいさつを表す単語で、文の初めに置かれることが多いという特徴があります。

 ↓に感動詞の具体例を挙げておきますね。

 ・応答:『はい』『いいえ』『うん』など

 ・呼びかけ:『おい』『もしもし』『ねえ』など

 ・感動:『ああ』『ほう』『あら』など

 ・あいさつ:『おはよう』『さようなら』など

勉強している少年のイラスト

(ⅱ)『自立語』で『活用する』単語

(1)『動詞』とは?

 動詞』とは、動作を表し、言い切りの形で最後の語が『ウ』段の音になる単語のことです。

 ウ段の音になる』とは『く』『す』『つ』のように、音を伸ばすと『ウ』になるということです。

 例として、歩く』『曲げる』『勉強する』『見る』『来る』などがあります。

 ↑の「歩く」の『く』、「曲げる」の『る』、「勉強する」の『る』、「見る」の『る』、「来る」の『る』はすべて、単語の最後がウ段の音で終わっていますね。

(2)『形容詞』とは?

 形容詞』とは、様子や状態を表し、言い切りの形で最後の語が『い』になる単語のことです。

 例として、新しい』『やさしい』『美しい』『大きい』などがあります。

 ↑の「新しい」の『い』、「やさしい」の『い』、「美しい」の『い』、「大きい」の『い』とすべて、単語の最後が『い』で終わっていますね。

(3)『形容動詞』とは?

 形容動詞』とは、様子や状態を表し、言い切りの形で最後の語が『だ』になる単語のことです。

 例として、おだやかだ』『静かだ』『きれいだ』などがあります。

 ↑の「おだやかだ」の『だ』、「静かだ」の『だ』、「きれいだ」の『だ』とすべて、単語の最後が『だ』で終わっていますね。

(4)『用言』とは?

 ここまで解説してきた自立語で活用する動詞』『形容詞』『形容動詞』のことを、『用言』といいます。

 名詞の説明のところで出てきた『体言』と間違いやすいので、注意しましょう!

 ↓に体言と用言をまとめておきますので、しっかり頭に入れておきましょう。

 体言主語になることができる単語、つまり名詞のこと

 ・用言自立語で活用する単語、つまり動詞形容詞形容動詞のこと

一生懸命、勉強している女の子

(ⅲ)『付属語』の2つの品詞

(1)『助動詞』とは?

 助動詞』とは、『付属語』で『活用する』単語のことです。

 具体例を挙げると『です』『ます』『ない』『たい』『た』『う・よう』『れる・られる』など多数あります。

 これらの助動詞がどのように活用するのか、いくつかの例をみていきましょう。

 助動詞『です』に『た』を付け加えると『でした』となり、『です』が『でし』に活用しています。

 他にも、助動詞『ない』に『て』を付け加えると『なくて』となり、『ない』が『なく』に活用しています。

(2)『助詞』とは?

 助詞』とは、『付属語』で『活用しない』単語のことです。

 助詞は、『格助詞』『接続助詞』『副助詞』『終助詞』の4つに細かく分類されます。

 ↓に簡単にそれぞれの内容を説明しておきます。

 格助詞:主に体言の下につき、後に続く言葉との関係を示します。

 (例) 私友達描く (※『が』『と』『を』が格助詞)

 接続助詞:主に活用する語につき、文や文節をつなぎます。

 (例) 疲れているので、寝た (※『ので』が接続助詞)

 副助詞:色々な語句について、意味を付け加えます。

 (例) 私こそリーダーだ  (※『こそ』が副助詞)

 終助詞文・文節の終わりについて、気持ち・態度を示します。

 (例) 彼が先生です  (※『か』が終助詞)

手を挙げて答えようとしている勉強する子どもたち


➃『品詞の種類』の覚え方

 それではいよいよ『品詞の種類』を覚えるゴロ合わせを紹介したいと思います。

 まず自立語で活用しない『名詞』『副詞』『連体詞』『接続詞』『感動詞』を覚えるゴロ合わせが↓です。

姪の服、レンタル?

 ゾクッ、感動!!

 姪(めい)っ子が七五三でレンタルした服を着ていて、感動しているところをイメージしてもらうと良いと思います。

 ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。

 ・姪(めい)→ 名詞

 ・服→ 副詞

 ・レンタ(ル)→ 連体詞

   ・ゾク→ 接続詞

 ・感動→ 感動詞

七五三の着物を着ている子どもたちのイラスト

 つづいて自立語で活用する『動詞』『形容詞』『形容動詞』と付属語の『助動詞』『助詞』を覚えるゴロ合わせが↓です。

どけ!!軽用道路上の女子

 軽自動車専用の道路に立っていて邪魔な女の子に、運転しているおじさんが怒っているところをイメージしてもらうとよいでしょう。

 ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。

 ・ど→ 動詞

 ・け→ 形容詞

 ・軽用道(路)→ 形容動詞

   ・上(じょう)→ 助動詞

 ・女子→ 助詞

軽自動車がびっくり驚いているイラスト

※YouTubeに「品詞の種類の覚え方」のゴロ合わせ動画をアップしていますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学国語ゴロ合わせ「品詞の種類の覚え方」


⑤『品詞の種類』の練習問題

 では最後に、この記事で学習した内容の理解度を確認するために、↓の練習問題をやっていきましょう!

【問題】下の空欄に適当な語句を答えましょう。

 ・自立語で活用し、言い切りの形がウ段の音で終わるのは( ① )である

 ・自立語で活用し、言い切りの形が『だ』で終わるのは( ② )である

 ・自立語で活用し、言い切りの形が『い』で終わるのは( ③ )である

 ・自立語で活用する①~③のことを、( ④ )という。

 ・自立語で活用しない『学校』『山』『平和』などは、( ⑤ )である

 ・自立語で活用せず、単独で主語になる⑤のことを、( ⑥ )という。

 ・自立語で活用しない『とても』『そっと』『決して』などは、( ⑦ )である

 ・自立語で活用しない『そして』『しかし』『つまり』などは、( ⑧ )である

 ・自立語で活用しない『この』『大きな』『いわゆる』などは、( ⑨ )である

 ・付属語には、活用する( ⑩ )と活用しない( ⑪ )がある

【解答】①動詞、②形容動詞、③形容詞、④用言、⑤名詞、⑥体言、⑦副詞、⑧接続詞、⑨連体詞、⑩助動詞、⑪助詞


記事のまとめ

 以上『品詞の種類』の解説と覚え方を詳しく見てきましたが、いかがだったでしょうか?

 記事のポイントを↓にまとめたので、ぜひご覧下さい。

 ①自立語と付属語のちがい
 ・その単語だけで意味がわかるかどうか
 ・その単語だけで文節がつくれるかどうか
 
活用とはなにか
 ・後に続く言葉により、その単語の形が変わること
 
品詞の種類
 (ⅰ)自立語で活用しないもの
  ⇒ 名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞
 (ⅱ)自立語で活用するもの
  ⇒ 動詞、形容詞、形容動詞

 (ⅲ)付属語
  ⇒ 活用する助動詞、活用しない助詞
 
体言と用言のちがい
 ・体言:主語になることができる単語、つまり名詞のこと
 ・用言:自立語で活用する単語、つまり動詞、形容詞、形容動詞のこと
 
ゴロ合わせ
 (ⅰ)名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞を覚えるゴロ合わせ
 ⇒『姪の服、レンタル? ゾクッ、感動!!

 (ⅱ)動詞、形容詞、形容動詞、助動詞、助詞を覚えるゴロ合わせ
 ⇒『どけ!!軽用道路上の女子
 

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。

 ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!

「中学国語」関連記事

中学国語・小説文の読解ポイント教えます!

中学国語・論説文の読解ポイント教えます!

中学国語・古文がわかる!6つのポイント

中学国語の勉強法 4つのポイント教えます!