小中学校の社会で都道府県庁所在地を覚える必要がありますが、なかなか覚えられないという人もいると思います。
そこでこの記事では、日本の都道府県庁所在地の解説とその覚え方について詳しく説明してみました。
まず知っておいて欲しいことは、実は47の都道府県において、都道府県名と異なる都道府県庁所在地は18個だけなのです。
つまり全都道府県を覚えていれば、それだけで29個の都道府県庁所在地を覚えたことになります。
記事内では都道府県名と異なる都道府県庁所在地を各地方ごとに、解説しています。
この記事を最後まで読めば、都道府県庁所在地を覚えることができますので、一緒にチャレンジしていきましょう!
① 北海道・東北地方の道県庁所在地
北海道地方と東北地方は、全部合わせると7つの道県があります。
その中で、道県名と異なる道県庁所在地であるのは↓の3つです。
① 北海道→ 札幌
② 岩手県→ 盛岡
③ 宮城県→ 仙台
少しでも親しみを感じて覚えやすくするために、それぞれの道県庁所在地における有名なものを↓に挙げておきますね。
①の札幌では、時計台やビール園が有名です。
また、毎年2月の上旬に開催されるさっぽろ雪まつりも有名です。
②の盛岡では、わんこそばが有名です。
他にも、盛岡冷麵、盛岡じゃじゃ麺を合わせた盛岡三大麺が有名です。
③の仙台は、街と緑が調和しており、杜の都と呼ばれています。
他にも、伊達政宗の居城だった仙台城跡や、東北三大祭りの1つである仙台七夕まつりなどが有名です。
また有名な食べ物として、牛タンやずんだ餅などがあります。
② 関東地方の県庁所在地
関東地方は、全部合わせると7つの都県があります。
関東地方は県名と異なる道県庁所在地が多くて、県名と異なる県庁所在地は↓の5つになります。
④ 茨城県→ 水戸
⑤ 栃木県→ 宇都宮
⑥ 群馬県→ 前橋
⑦ 埼玉県→ さいたま
⑧ 神奈川県→ 横浜
それでは、上記の5つの県庁所在地における有名なものを↓に挙げておきますね。
④の水戸は、日本三大名園の1つである偕楽園が有名です。
ほかに食べ物では水戸納豆、歴史上の人物では時代劇が放送されていた水戸黄門が有名ですね。
⑤の宇都宮には、宇都宮餃子やいちごのスカイベリーなど、有名な食べ物がたくさんあります。
⑥の前橋は、日本百名山の1つである赤城山が有名です。
ほかに、食べ物では焼きまんじゅうが有名であるようです。
⑦のさいたまは、読み方は県名と同じですが、表記はひらがなで県名と異なります。
このさいたまですが、もともと埼玉県の県庁所在地であった浦和市と、大宮市・与野市が合併してできました。(後に岩槻市も編入された)
⑧の横浜は有名なものが多すぎるのですが、中でも中華街はあまりにも有名ですね。
ほかに、横浜ランドマークタワーなどがあるみなとみらいなどが有名です。
↑に挙げた中でも、茨城県の水戸・栃木県の宇都宮・群馬県の前橋は紛らわしくて覚えにくいですよね。
そこで、この北関東の3県の県庁所在地を覚えるゴロ合わせを紹介したいと思います。
それがコチラです。
軍の前で、
『どっちで撃つの』と
イバッてみる
複数の銃を持っている目の前の軍人に対して、イキがってどっちの銃で撃つのかを尋ねている偉そうなおっさんをイメージしてもらうとよいと思います。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・軍→群馬県 、前→ 前橋
・どっち→ 栃木県 、撃つの→ 宇都宮
・イバ(ッて)→ 茨城県 、み(る)→ 水戸
※YouTubeに「前橋・宇都宮・水戸」を覚えるゴロ合わせ動画を投稿していますので、↓のリンクからご覧下さい!
【動画】中学社会ゴロ合わせ「県庁所在地② 前橋・宇都宮・水戸」
③ 中部地方の県庁所在地
中部地方は、全部合わせると9つの県があります。
その中で、県名と異なる県庁所在地であるのは↓の3つです。
⑨ 山梨県→ 甲府
⑩ 愛知県→ 名古屋
⑪ 石川県→ 金沢
それでは、上記の3つの県庁所在地における有名なものを↓に挙げておきますね。
⑨の甲府は、戦国武将の武田信玄をまつっている武田神社が有名です。
食べ物では、山梨県の郷土料理であるほうとうが有名ですね。
また、甲府盆地でさかんなぶどう栽培も有名です。
⑩の名古屋は有名なものが多いのですが、観光名所の名古屋城や熱田神宮が有名ですね。
また食べ物ではほ名古屋めしとよばれる数々の名物料理がありますが、特に味噌カツやひつまぶし、きしめんなどが有名です。
⑪の金沢は、日本三大名園の1つである兼六園や金沢城公園が有名です。
また、金沢にはたくさんの伝統工芸品あり、中でも加賀友禅や九谷焼、金箔などが有名ですね。
④ 近畿地方の府県庁所在地
近畿地方は、全部合わせると7つの府県があります。
その中で、府県名と異なる県庁所在地であるのは↓の3つです。
⑫ 滋賀県→ 大津
⑬ 三重県→ 津
⑭ 兵庫県→ 神戸
それでは、上記の3つの県庁所在地における有名なものを↓に挙げておきますね。
⑫の大津は、琵琶湖とその周辺の代表的な8つの景勝地である近江八景が有名です。
他に、比叡山延暦寺や日吉大社などの神社仏閣も有名ですね。
⑬の津は食べ物が有名で、特に松阪牛やいちご大福、津ぎょうざなどが有名なようです。
⑭の神戸は、神戸港に面したメリケンパークや、幕末の開港の際に設けられた外国人居留地などが有名です。
また食べ物では、神戸牛や明石焼きが有名です。
⑤ 中国・四国地方の県庁所在地
中国・四国地方は、全部合わせると9つの県があります。
その中で、県名と異なる県庁所在地であるのは↓の3つです。
すべて名前に「松」が入っており、たいへん間違いやすいので注意が必要です。
⑮ 香川県→ 高松
⑯ 愛媛県→ 松山
⑰ 島根県→ 松江
それでは、上記の3つの県庁所在地における有名なものを↓に挙げておきますね。
⑮の高松は、高松城跡や、平安時代末に源平合戦の舞台となった屋島が有名です。
また食べ物ではうどん県と呼ばれるだけあって、讃岐うどんが有名ですね。
⑯の松山は、明治時代に文学分野で活躍した正岡子規や夏目漱石ゆかりの地であり、道後温泉、松山城が有名です。
⑰の松江は水の都とも呼ばれ、宍道湖などが有名です。
また松江城や玉造温泉、食べ物では出雲そばが有名のようです。
↑に挙げた香川県の高松・愛媛県の松山・島根県の松江は、すべてに「松」が入っていて紛らわしくて覚えにくいですよね。
そこで、この3県の県庁所在地を覚えるゴロ合わせを紹介したいと思います。
それがコチラです。
高い側の山から悲鳴、
『え~しまった!』
山で遭難者を捜索していたら高い山の方から悲鳴が聞こえて、救助が間に合わなくて「しまった」と叫んでいるところをイメージしてもらうとよいと思います。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・高→ 高松 、側(がわ)→ 香川県
・山→ 松山 、悲鳴→ 愛媛県
・え~→ 松江 、しまった→ 島根県
※YouTubeに「高松・松山・松江」を覚えるゴロ合わせ動画を投稿していますので、↓のリンクからご覧下さい!
【動画】中学社会ゴロ合わせ「県庁所在地① 高松・松山・松江」
⑥ 九州地方の県庁所在地
九州地方は、全部合わせると8つの県があります。
その中で、県名と異なる県庁所在地であるのは↓の3つだけです。
⑱ 沖縄県→ 那覇
それでは、那覇の有名なものを↓に挙げておきますね。
⑱の那覇は有名なものがたくさんあるのですが、代表的なものとして琉球王国の王城として栄えた首里城公園や、デパート、レストラン、ホテルなど様々なお店が軒を連ねる国際通りが観光地として有名です。
また食べ物では、沖縄そばが有名ですね。
⑦ 都道府県庁所在地を覚えるゴロ合わせ
それでは、ここまで見てきた18の都道府県庁所在地を覚えるゴロ合わせを紹介していきたいと思います。
まずは北海道・東北地方のゴロ合わせです。
『ホッ、殺意も見せん』
格闘の対戦相手から殺意が感じられず、安心してホッとしているところをイメージして覚えてみて下さい。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・ホッ→ 北海道 、殺(さつ)→ 札幌
・意(い)→ 岩手県 、も→ 盛岡
・見(み)→ 宮城県 、せん→ 仙台
次は関東の中でも北関東の3県のゴロ合わせです。
いばって『ミットどっち打つ?』
グーで前歯…
ちょっと上から目線で対戦相手にどっちのミットを打つか尋ねたら、前歯をパンチされて痛がっているところをイメージして覚えてみて下さい。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・いばって→ 茨城県 、ミット→ 水戸
・どっち→ 栃木県 、打つ→ 宇都宮
・グー→ 群馬県 、前歯→ 前橋
次は関東の残りの2県のゴロ合わせです。
『たまたまかよ…』
対戦相手が狙って前歯にパンチしてきたのかと思ったら、どうやらたまたま当たっただけと分かり呆れているところをイメージして覚えてみて下さい。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・たま→ 埼玉県 、たま→ さいたま
・か→ 神奈川県 、よ→ 横浜
続いて中部地方のゴロ合わせです。
『やな子、あ~泣こう、い~かな?』
前歯をパンチされたことでいじけてしまい、泣いてしまうぞと相手を脅しているところをイメージして覚えてみて下さい。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・やな→ 山梨県 、子(こ)→ 甲府
・あ~→ 愛知県 、泣こう→ 名古屋
・い~→ 石川県 、かな→ 金沢
続いて近畿地方のゴロ合わせです。
師が『オツ、Me too、引こう』
やってきた師匠がねぎらいの言葉をかけてくれて、自分も同じ気持ちだからここは一旦引こうとなだめているところをイメージして覚えてみて下さい。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・師が→ 滋賀県 、オツ→ 大津
・Me→ 三重県 、too→ 津
・引(ひ)→ 兵庫県 、こう→ 神戸
最後に中国・四国地方と九州地方のゴロ合わせです。
『勝ったか?』『えっ、まあ…』
『始末する!起きな!!』
休んでいたら師匠が勝ったのかどうか尋ねてきて、ちゃんと答えなかったら相手を始末するから起きるよう命令されたところをイメージして覚えてみて下さい。
ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。
・勝(か)っ→ 香川県 、たか?→ 高松
・えっ→ 愛媛県 、まあ→ 松山
・始(し)→ 島根県 、末(まつ)→ 松江
・起(お)き→ 沖縄県 、な→ 那覇
※YouTubeに「都道府県庁所在地の覚え方」のゴロ合わせ動画を投稿していますので、↓のリンクからぜひご覧下さい!
記事のまとめ
以上、中学地理「都道府県庁所在地」の覚え方ついて、詳しく説明してきました。
いかがだったでしょうか?
今回の記事の内容をまとめると
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。