中学1年の理科で学習する「ガスバーナー・メスシリンダー・上皿てんびんの使い方」
今回は、この3つの道具の使い方や注意することについて、詳しく解説していきたいと思います。
お教えする内容は、以下の通りです。
この記事は、たけのこ塾が中学生に向けて、TwitterやInstagramに投稿した内容をもとに作成しています。
ぜひ、あなたの勉強にご活用下さい。
①ガスバーナーの使い方
まず最初に、ガスバーナーの使い方について問題を解いてみましょう!
↓にガスバーナーを使う手順の問題を載せていますので、チャレンジして下さい!
【問題】( )の中に入る適当な語句を答えましょう。
(1) ガス・空気調節ねじが閉まっていることを( ① )する。
↓
(2) ( ② )を開ける。
↓
(3) ( ③ )を開ける。
↓
(4) ガスライターに火をつけ、( ④ )ねじを開いて点火する。
↓
(5) ( ④ )ねじを回して、炎の( ⑤ )を調節する。
↓
(6) ( ⑥ )ねじを回して、( ⑦ )炎にする。
問題の解答は↓の通りです。
【解答】①確認、②元栓、③コック、④ガス調節(ねじ)、⑤大きさ、⑥空気調節(ねじ)、⑦青い(炎)
覚えておくポイントは大きく2つあります。
1つ目のポイントは、「空気調節ねじが上にあり、ガス調節ねじが下にあること」です。
空気調節ねじで空気の量を調節し、ガス調節ねじでガスの量を調節します。
この2つのねじの位置をきちんと覚えておきましょう!
また、ねじを開いたり閉じたりする向きも、よく問題で問われます。
蛇口をひねって水を出したり、ペットボトルのフタを開いたりする向きと、ねじを開く向きは同じです。
同様に、蛇口をひねって水を止めたり、ペットボトルのフタを閉めたりする向きと、ねじを閉める向きは同じです。
ねじを開け閉めする向きも、しっかり覚えておきましょう!
2つ目のポイントは、ガスバーナーを使う手順です。
① ガス・空気調節ねじが閉まっていることを確認する
↓
② ガスの元栓を開く
↓
③ コックを開く
↓
④ ガスライターに火をつけて、ガス調節ねじを開いて点火する
↓
⑤ ガス調節ねじを回して、炎の大きさを調節する
↓
⑥ 空気調節ねじを回して、青い炎にする
ここまで説明してきたガスバーナーの手順を覚えるゴロ合わせを↓に載せておきます。
それが
『書く、元コックのライターがスクープ』
です。
元コックさんだった記者(ライター)がスクープ記事を書いているところをイメージして覚えて下さいね。
ゴロ合わせの内訳はそれぞれ↓の通りです。
・書く→ (2つの調節ねじの)確認
・元→ 元栓
・コック→ コック
・ライター→ ガスライター
・がス→ ガス調節ねじ
・クー→ 空気調節ねじ
ガスバーナーを使う手順も、よく中学理科のテストで出題されます。
順番をしっかり覚えておきましょう!
※YouTubeに「ガスバーナーを使う手順」を覚えるゴロ合わせ動画を投稿していますので、↓のリンクからご覧下さい!
②メスシリンダーの使い方
固体の密度を調べるには、質量と体積を知る必要があります。
その際メスシリンダーを使うことで、体積を求めることができます。
それでは、メスシリンダーの使い方について問題を解いてみましょう!
↓に問題を載せていますので、チャレンジして下さい!
【問題】( )の中に入る適当な語句を答えましょう。
(1) メスシリンダーは( ① )な台の上に置く。
(2) 真横から、液面の最も( ② )位置を読み取る。
(3) 目盛りを読むときは、最小目盛りの( ③ )まで目分量で読み取る。
問題の解答は↓の通りです。
【解答】①水平、②低い、③1/10 (10分の1)
メスシリンダーの使い方のポイントは、次の3点です。
① 水平な台の上に置く
② 真横から、液面の最も低い位置をよみとる
③ 最小目もりの1/10まで、目分量でよみとる
液面を読みとる位置と、目もりの1/10の位までよみとることは、中学理科のテストでよく出題されます。
しっかり覚えておきましょう!
③上皿てんびんの使い方
固体の密度を調べるには、質量と体積を知る必要がありました。
体積は、メスシリンダーを使って求めることができます。
そして上皿てんびんを使うと、質量を求めることができます。
それでは、上皿てんびんの使い方について問題を解いてみましょう!
↓に問題を載せていますので、チャレンジして下さい!
【問題】( )の中に入る適当な語句を答えましょう。
(1) ( ① )な台の上に置き、( ② )が目盛りの中央で左右同じだけ振れるよう、( ③ )ねじを回す。
(2) はかる物体を皿にのせ、もう一方の皿に少し( ④ )と思われる( ⑤ )を載せて、重ければ次に小さい(⑤)ととりかえていく。
(3) 使い終わったら、皿を片方に( ⑥ )おく。
(4) 薬品を必要な質量をはかりとる場合は、はかりとりたい質量の(⑤)と( ⑦ )をのせ、もう一方の皿の(⑦)に薬品をのせていく。
(5) (⑤)は( ⑧ )を使って皿にのせる。
問題の解答は↓の通りです。
【解答】①水平、②指針、③調節(ねじ)、④重い、⑤分銅、⑥重ねて、⑦薬包紙、⑧ピンセット
上皿てんびんもガスバーナーと同様に、使う手順についてよく出題されます。
よって、上皿てんびんを使う手順をしっかり覚えておきましょう。
手順は以下のようになります。
① 水平な台の上に置く
↓
② 指針が目もり中央で左右に同じだけ振れるよう、調節ねじを回す
↓
③ 測りたい物体を皿にのせる
↓
④ もう一方の皿にその物体より少し重いと予想される分銅をのせる
(※ 分銅はピンセットを使ってのせること!)
↓
⑤ 重ければ、次に小さい分銅ととりえていき、つり合うようにする
↓
⑥ 使い終わったら、皿を片方に重ねておく
また薬品など、必要な質量をはかりとりたい場合の使い方は、以下の通りです。
① はかりとりたい質量の分銅を、薬包紙をのせた皿の上におく
↓
② もう一方の皿にも、薬包紙をのせる
↓
③ つり合うまで、薬包紙の上に薬品をのせていく
記事のまとめ
以上、中1理科で学習する「ガスバーナー・メスシリンダー・上皿てんびんの使い方」について、説明してまいりました。
いかがだったでしょうか?
・今回の記事のポイントをまとめると…
①ガスバーナーの使い方
・空気調節ねじとガス調節ねじの位置→空気が上、ガスが下
・ねじを開け閉めするときの向き→蛇口やペットボトルのフタを回す向きと同じ!
・ガスバーナーを使う手順
②メスシリンダーの使い方
・液面をよみとる位置→真横から液面の最も低い位置をよみとる
・目もりの1/10の位まで、目分量でよみとる
③上皿てんびんの使い方
・分銅はピンセットで扱うこと
・上皿てんびんを使う手順
・薬品などを必要な質量をはかりとる場合の手順→薬包紙を両方の皿にのせるのを忘れないこと!
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。