中学1年の理科で学習する「有機物と無機物、金属の性質」。
今回は有機物と無機物の違いや種類、無機物である金属の3つの性質について、詳しく解説していきたいと思います。
・お教えする内容は、以下の通りです。
この記事は、たけのこ塾が中学生に向けて、TwitterやInstagramに投稿した内容をもとに作成しています。
ぜひ、あなたの勉強にご活用下さい。
①有機物と無機物のちがいとは?
まず最初に「物質」ということばについて、きちんと理解しておきましょう。
「物質」とは、人間が使う道具など様々な物の、材料になっているものです。
例えば、
「本」は「紙」という物質でできている、
「机」は「木」という物質でできている、
「鉄板」は「鉄」という物質でできている、
ということができますね。
さらに「物質」は、「有機物」と「無機物」という種類に分類することができます。
では次に、有機物と無機物の見分け方について、説明しましょう。
「有機物ってどんな物質?」ときかれたとき、
「燃やすと黒くこげて炭になるもの」
と一言で簡単に説明することができます。
もう少し詳しく言うと、
「加熱すると黒くこげて炭になったり、燃えて二酸化炭素が発生する物質」を有機物といいます。
また、有機物は生物からできた物質が多いのも特徴です。
そして、有機物以外の物質のことを無機物といいます。
では、次に挙げる物質が有機物か無機物か、確認してみましょう!
①、砂糖
②、食塩
③、紙
④、鉄
実際に火で加熱したとき、二酸化炭素を出しながら燃えたり、黒くこげて炭になったりするかどうか考えてみると、
①砂糖と③紙は、有機物ですね。
残りの②食塩と④鉄は、そのような燃え方をしませんので、無機物と判断できます。
②プラスチックって有機物?
タイトルにも書いてある通り、実はプラスチックも有機物なのです。
プラスチックは、有機物である石油などを原料としてつくった物質です。
そして、いろいろな形にすることができる使い勝手のいい物質です。
また、プラスチックを加熱すると燃えて二酸化炭素を出すことからも、有機物であることがわかります。
・ここで、代表的なプラスチックに種類とその特徴について、まとめたいと思います。
①ポリエチレン(PE)
→水に浮き、水や薬品に強く、レジ袋などに使われています
②ポリスチレン(PS)
→水に沈み、発泡材は軽く、食器などに使われています。
③ポリ塩化ビニル(PVC)
→水に沈み、燃えにくく、水道管に使われています。
④ポリエチレンテレフタラート(PET)
→水に沈み、うすい透明な容器をつくりやすく、PETボトルに使われています。
③金属の3つの性質とは?
無機物の中でも、鉄や銅などの「金属」と、金属以外の物質である「非金属」とに分けることができます。
次に挙げる金属の3つの性質があるかどうかを確認すれば、金属か非金属かを見分けることができます。
①、磨くと光る(金属光沢)
②、たたくと広がり(展性)、引っ張ると伸びる(延性)
→「展性」については金箔(きんぱく)を、「延性」については針金をイメージするとよいでしょう。
③、電流が流れやすく、熱が伝わりやすい
ちなみに間違いやすいのが、「磁石につく」という性質です。
確かに鉄は磁石につきますが、銅などは磁石につきません。
したがって、「磁石につく」のは金属に共通の性質ではないので、注意しましょう!
④有機物と無機物、金属の性質についての問題
有機物と無機物、金属の性質について、覚えておく必要がある語句があります。
下の画像の問題にまとめてありますので、チャレンジしてみましょう!
問題の解答は、以下の通りです。
・プラスチックも有機物であること
・磁石に付く性質は金属に共通の性質ではないこと
この2つを間違えないよう、注意しましょう!
記事のまとめ
以上、中1理科で学習する「有機物と無機物、金属の性質」について、説明してまいりました。
いかがだったでしょうか?
・今回の記事のポイントをまとめると…
①有機物と無機物のちがい
・有機物…燃えて二酸化炭素が出たり、黒く焦げて炭になる物質
・無機物…有機物以外の物質
②プラスチックについて
・プラスチックも有機物である
・プラスチックの種類
→ポリエチレン(PE)
ポリスチレン(PS)
ポリ塩化ビニル(PVC)
ポリエチレンテレフタラート(PET)
③金属の3つの性質
・金属光沢
・展性と延性
・電流が流れやすく、熱が伝わりやすい
・「磁石に付く」性質は、金属共通の性質ではないので注意!
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。