中2社会・地理「日本のすがた」4つのポイントで理解できる!

 中学2年の社会の地理分野で、最初に学習するのが「日本のすがたという単元です。

 今回は、その中でも以下の4つのポイントについて、詳しく解説していきたいと思います。 

 ① 日本の位置について

 ② 日本の国土と領域について

 ③ 日本の領土問題とは

 ④ 都道府県と地域区分を覚えよう!

 

 この記事は、たけのこ塾が中学生に向けて、TwitterやInstagramに投稿した内容をもとに作成しています。

 ぜひ、あなたの勉強にご活用下さい。

①日本の位置について

 日本の位置について、まずは緯度と経度から見ていきましょう。

 日本は…

・およそ北緯20度~46度

・およそ東経123度~154度

 の間に位置しています。

 また、日本の兵庫県明石市を通る東経135度の経線を、

「(日本の)標準時子午線

 といいます。

 

 標準時とは、

 ある国や地域において、基準となる時刻のこと

 です。

 そもそも、なぜ標準時を決める必要があるのでしょうか?

 日本に東の端と西の端では、経度に約30度の違いがあります。

 経度15度で1時間の時差が生じるので、日本の東端と西端の間には、2時間の時差があることになります。

 同じ国内において、経度の異なる場所ごとに時刻が異なっていたらすごく不便ですよね。

 そこで、国内すべての場所で共通の時刻(つまり標準時)を決める必要があるのです。

 日本の場合は、兵庫県明石市を通る東経135度の経線の時刻を、標準時と決めているのです。

 このような経線上の時刻が標準時となる経線のことを、標準時子午線といいます。

アンティークの時計の写真

 ちなみに経線のことを「子午線」というのですが、「なぜ子午線というのか」疑問に思ったことはありませんか?

 昔の日本人は、時刻や方位を干支で表していました。

 真北を子(ねずみ)として、方位を干支で表すと下の図のようになります。

干支が円にならんでいる図

 ちょうど「子(ねずみ)」と真南にある「午(うま)」を直線で結ぶと、縦線になります。

 一方、経線も縦線ですよね。

 これが、経線を子午線とよぶ理由です。

 ちょっとした豆知識ですが、わかると面白いですよね。

※YouTubeに「子午線」についての解説動画をアップしていますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学社会のなぜ?「子午線ってなに?」 


②日本の国土と領域について

 日本の国土・領域は、学校の定期テストや入試問題によく出題される分野ですので、よく覚えておきましょう!

 小学校で習う基本的なことですが、日本は「北海道」「本州」「四国」「九州」の4つの大きな島と、その周りの大小の島々で構成されています。

 日本における、北海道から沖縄までの距離国土面積の値が、テストなどでよく問われますので、しっかり押さえておきましょう。

北海道から沖縄までの距離

 約3000㎞

日本の国土面積

 →約38万㎢

 ↑の日本の距離と面積を覚えるゴロ合わせを紹介しておきますね!

お面のサンバマン

 今日も参戦!

 です。

 それぞれ、

 ・お面→ 面積、サン→ 3、バ→ 8、マン→

 ・今日→ 距離、参戦→ 3000

 を表しています。

サンバをしている犬のイラスト

※YouTubeに「日本の距離と面積」のゴロ合わせ動画を投稿していますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学地理ゴロ合わせ「日本の面積と距離 

 もう1つ、入試でよく出題されるのが、日本の北端・東端・南端・西端の島の名前です。

 北端の島から、順を追って確認していきましょう。

 まずはじめに北端の島は、

 択捉島

 (えとろふとう)です。

 択捉島は、ロシアとの間に領土問題がある「北方領土」に含まれており、北方領土で最大の島です。

 つづいて東端の島が、

 南鳥島

 です。

 名前に「南」が付いていますが、東の端なので注意しましょう!

 3番目の南端の島が、

 沖ノ島

 です。

 沖ノ鳥島は、日本の排他的経済水域が失われるのを防ぐ目的で、護岸工事が行われたことでよく知られています。

 最後に西端の島が、

 与那国島

 (よなぐにじま)です。

 地図を見るとわかりますが、台湾にかなり近い島ですね。

 ここで、択捉島、南鳥島、沖ノ鳥島、与那国島を覚えるゴロ合わせを紹介しておきますね!

絵を見ておけよ!

 です。

 それぞれ、

 絵→択捉、見→南鳥、お→沖ノ鳥、よ→与那国を表しています。

「北→東→南→西」の順に並んでいると覚えておくとよいでしょう。

絵をよく見ている中学生のイラスト

※YouTubeに「日本の北端・東端・南端・西端」のゴロ合わせ動画を投稿していますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学地理ゴロ合わせ「日本の北端・東端・南端・西端 


③日本の領土問題とは?

 領土問題は、ニュースなどでしばしば取り上げられる内容ですね。

 時事問題などでもよく出題されるところですので、基本事項をしっかり押さえておきましょう!

 日本において、以下の3つの場所で領土問題が存在しています。

  ・北方領土

  ・竹島

  ・尖閣諸島

 上から順番に、それぞれの島について詳しく解説していきますね。

日本と中国の領土問題を表現した地図の写真

 まず北方領土についてですが、北海道に属している、

 歯舞(はぼまい)群島

 ・色丹(しこたん)島

 ・国後(くなしり)島

 ・択捉(えとろふ)島

 の4島を北方領土といいます。

 北方領土は第二次世界大戦後に、ソ連に不法占拠されてしまいました。

 その後、1991年にソ連は崩壊してしまいましたが、現在も引き続きロシアによって占拠が続いています。

北方領土をめぐる日本とロシアの領土問題を表現した地図の写真

 次に、竹島について説明していきますね。

 竹島は、島根県に属する日本の領土だったのですが、1952年に韓国が不法占拠し、それが現在まで続いています。

 下のGoogleMapに竹島の位置が表示されています。

 最後に尖閣諸島について、もともとは沖縄県に属していたのですが、第二次世界大戦後はアメリカに支配されていました。

 1972年の沖縄返還に伴い、尖閣諸島も日本に復帰しました。

 しかし現在、尖閣諸島周辺の海底に埋蔵が確認されている資源をめぐり、中国が領有権を主張しています。

 下のGoogleMapに尖閣諸島の位置が表示されています。

 ↓に日本の国土・領土問題についての問題を載せているので、力試しにチャレンジしてみましょう!

【問題】( )に入る適当な語句を答えましょう。

  (1) 日本の北端は( ① )島、南端は( ② )島、東端は( ③ )島、西端は( ④ )島である。

  (2) 日本とロシアの間には( ⑤ )をめぐる領土問題がある。

  (3) 現在、韓国に占領されている、島根県に属する島は( ⑥ )島である。

  (4) 現在、領有権をめぐり中国と争っている島々は( ⑦ )諸島である。

 解答は↓の通りです。

【解答】①択捉(島)、②沖ノ鳥(島)、③南鳥(島)、④与那国(島)、⑤北方領土、⑥竹(島)、⑦尖閣(諸島)

 すべて正解することができましたか?

 間違えた問題はしっかりと復習して、きちんと答えるようになっておきましょう!

手を挙げて答えようとしている勉強する子どもたち


④都道府県と地域区分を覚えよう!

 日本には都道府県がいくつあるか覚えていますか?

  :

 そう、全部で47都道府県でしたよね!

 では、都・道・府・県がそれぞれいくつあったか覚えていますか?

 1つずつ、確認していきましょう。

 まず、都は「東京都」だけですね。

 つづいて、道も「北海道」だけです。

 府は「大阪府」「京都府」の2つ。

 残りはすべて県ですので、43県になります。

 1都・1道・2府・43県

 と覚えておきましょう!

一生懸命、勉強している女の子

 つづいて、日本を7つの地域に分ける「7地方区分」を説明していこうと思います。

 7地方区分は日本を、

 ・北海道地方

 ・東北地方

 ・関東地方

 ・中部地方

 ・近畿地方

 ・中国・四国地方

 ・九州地方

 の7つの地域に分けたものです。

全ての都道府県がかかれている日本地図のイラスト

 北海道地方は、北海道のみ。

 東北地方は、青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県の合計6県。

 関東地方は、茨木県・栃木県・群馬県・千葉県・東京都・埼玉県・神奈川県の合計7都県。

 中部地方は、静岡県・愛知県・山梨県・長野県・岐阜県・新潟県・富山県・石川県・福井県の合計9県。

 近畿地方は、京都府・大阪府・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県・兵庫県の合計7府県。

都道府県を勉強している様子の写真

 中国・四国地方は…、

 中国地方が、岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県の合計5県。

 四国地方が、香川県・徳島県・高知県・愛媛県の合計4県。

 よって、中国・四国地方は合計9県になりますね。

 最後に九州地方は、福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県の合計8県。

 さらに中部地方は、

 ・東海地方(太平洋側)

 ・中央高地

 ・北陸地方(日本海側)

 の3つの地方に区分されます。

 同様に、中国地方も、

 ・山陽地方(瀬戸内海側)

 ・山陰地方(日本海側)

 の2つの地方に区分されます。

楽しそうに勉強する子どもたち

 ↓に都道府県と地域区分についての問題を載せているので、ぜひチャレンジしてみて下さいね。

【問題】( )に入る適当な語句を答えましょう。

  (1) 日本とは全部で( ① )都道府県があり、( ② )都・( ③ )道・( ④ )府・( ⑤ )県ある。

  (2) 日本を7つの地方に区分すると、( ⑥ )地方・( ⑦ )地方・( ⑧ )地方・( ⑨ )地方・( ⑩ )地方・( ⑪ )地方・( ⑫ )地方に分ける。

  (3) 中国地方は、日本海側の( ⑬ )地方と瀬戸内海側の( ⑭ )地方に分けられる。

  (4) 中部地方は、日本海側の( ⑮ )地方と太平洋側の( ⑯ )地方と中央高地に分けられる。

 解答を↓に載せています。

【解答】①47、②1(都)、③1(道)、④2(府)、⑤43(県)、⑥北海道(地方)、⑦東北(地方)、⑧関東(地方)、⑨中部(地方)、⑩近畿(地方)、⑪中国・四国(地方)、⑫九州(地方) (※⑥~⑫まで順不同) ⑬山陰(地方)、⑭山陽(地方)、⑮北陸(地方)、⑯東海(地方)

 全部の問題に正解できましたか?

 間違えた問題はやり直しをして、きちんと覚え直しておきましょうね!


記事のまとめ

 以上、中2社会・地理「日本のすがたについて、詳しく説明してきました。

 いかがだったでしょうか?

・今回の記事の内容をまとめると

日本の位置について

・日本の経度はおよそ東経123度~154度

・日本の緯度はおよそ北緯20度~46度

・日本の標準時子午線東経135度の経線

日本の国土と領域について

・日本全体の距離は約3000㎞、国土面積は約38万㎢

・日本の北端は択捉島、東端は南鳥島、南端は沖ノ鳥島、西端は与那国島

日本の領土問題とは?

北方領土ロシアと対立

竹島韓国と対立

尖閣諸島中国と対立

都道府県と地域区分を覚えよう!

・都道府県は1都・1道・2府・43県

・7地方区分は、北海道東北関東中部近畿中国四国九州地方

・中部地方は、東海中央高地北陸に区分される。

・中国地方は、山陽山陰に区分される。

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。