中2理科「消化」消化液と消化酵素と栄養分の覚え方をまとめてみた!

 今回は、覚える内容が多い『消化液・消化酵素・栄養分の分解』の覚え方について、詳しく解説していきたいと思います。 

 この単元は覚えることが多いため、暗記が得意でない人にはちょっとつらい内容だと思います。

 この記事では、できる限り分かりやすく説明して、忘れないような覚え方を紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。

◎この記事でお教えする内容は、以下の通りです。

『消化』ってなに?

消化の流れをていねいに解説

栄養分の分解を覚えるゴロ合わせ

消化液と消化酵素の組合せを覚えるゴロ合わせ

消化液と働く栄養分の組合せを覚えるゴロ合わせ

『消化』についての練習問題

①『消化』ってなに?

 食べ物には様々な栄養分が含まれています。

 その中には、エネルギーのもととなる『デンプン』『脂肪』、体をつくる材料となる『タンパク質』などがあります。

 これらの栄養分は分子が大きいため、そのまま形では吸収することはできません。

 そのため、栄養分を吸収できるほどに分解して小さくする必要があります。

 この栄養分を分解して小腸で吸収できる状態にすることを消化といいます。

 そして、胃や小腸など消化に関わる器官を消化器官といいます。

 さらに、口から食道・胃・小腸・大腸・肛門へとつながる一本の管のことを、消化管といいます。 

 食物が消化管を通っていく中で、各消化器官から出される消化液に含まれる消化酵素の働きにより、栄養分が分解されていきます。

 次の章では、この『消化の流れ』について、詳しく説明していきますね。

手を挙げて答えようとしている勉強する子どもたち


②消化の流れをていねいに解説

 『消化』は↓の5つの消化液によって行われていきます。

 ① だ液デンプンにはたらく

 ② 胃液タンパク質にはたらく

 ③ 胆汁脂肪にはたらく

 ④ すい液デンプンタンパク質脂肪にはたらく

 ⑤ 小腸の壁の消化酵素デンプンタンパク質にはたらく

 胆汁を除く消化液には、決まった栄養分を分解するはたらきをする消化酵素が含まれています。

 ちなみに消化酵素には↓の特徴があります。

 ・体温(37~40℃)ぐらいの温度のとき、活発にはたらく

 ・特定の決まった物質にだけはたらく

 ・消化酵素自体は変化しないため、少量でたくさんの物質を分解できる

 ここからは、上に挙げた5つの消化液のはたらきを見ていくことを通して、『消化の流れ』について詳しく解説していきたいと思います。

(1) だ液のはたらき

 だ液は、口の中のだ液せんから出される消化液です。

 また、だ液にはデンプンを分解する消化酵素であるアミラーゼが含まれています。

 アミラーゼは、デンプンを麦芽糖と呼ばれる『糖』に分解します。

(1) だ液のはたらき

 だ液は、口の中のだ液せんから出される消化液です。

 ちなみに、だ液せんは↓のイラストの赤い部分です。

唾液腺が示されているイラスト

 また、だ液にはデンプンを分解する消化酵素であるアミラーゼが含まれています。

 アミラーゼは、デンプンを麦芽糖と呼ばれる『糖』に分解します。

(2) 胃液のはたらき

 胃液は、その名の通りから出される消化液です。

 胃液には、タンパク質を分解する消化酵素であるペプシンが含まれています。

胃のイラスト

(3) 胆汁(たんじゅう)のはたらき

 胆汁は、注意しなければならないポイントが3つある消化液です。

 ①胆汁は肝臓つくられる

 ②胆汁は胆のう蓄えられる

 ③胆汁には消化酵素が含まれていない

 ↑の①②について、胆汁の『胆』の字のせいで、胆のうで胆汁がつくられると勘違いする中学生が多いので注意しましょう。

 胆汁は、肝臓でつくられて、胆のうに蓄えられて、さらに小腸の十二指腸という部分から分泌されます。

 肝臓と胆のうの位置がわかるイラストを↓に載せておくので、参考にしてみて下さい。

胆のうと肝臓とすい臓の位置が示されているイラスト

 さらに上記の③について、胆汁は脂肪の分解を助ける働きをしますが、消化酵素は含まれていないのでこの点も注意が必要です。

(4) すい液のはたらき

 すい液は、その名の通りすい臓でつくられる消化液です。

 ただし、すい液が分泌するのは小腸の十二指腸ですので注意しましょう。

 すい液は複数の消化酵素が含まれているため、デンプンタンパク質脂肪を分解するはたらきをします。

 すい液に含まれる消化酵素を↓に挙げておきます。

 ①アミラーゼデンプンを分解するはたらきがある (※だ液にも含まれている)

 ②トリプシンタンパク質を分解するはたらきがある

 ③リパーゼ脂肪を分解するはたらきがある

 内臓の中のすい臓の位置が分かるイラストを↓に載せておくので、参考にしてみて下さいね。

すい臓の位置が分かるイラスト

(5) 小腸の壁の消化酵素のはたらき

 消化管を通り小さく分解された栄養分は、小腸で吸収されます。

 じつは、この小腸内でも消化が行われます。

 小腸の壁からも消化酵素が分泌されており、この消化酵素はデンプンタンパク質を分解するはたらきをします。

 中学レベルでは、小腸の壁の消化酵素の名前までは覚えておかなくてよいので、デンプンとタンパク質にはたらきかけるということだけはしっかり押さえておきましょう。

 それでは、デンプン・タンパク質・脂肪が、消化を通してどのように分解され、小腸で吸収されていくのかをまとめておきましょう。

 デンプンブドウ糖に分解され、小腸の柔毛(小腸の内側の壁の表面にある多数の小さな突起)内の毛細血管に吸収されます。

 柔毛のイラストを↓に載せておくので、参考にしてみて下さい

柔毛と毛細血管とリンパ管のイラスト

 タンパク質アミノ酸に分解され、ブドウ糖と同様に小腸の柔毛内の毛細血管に吸収されます。

 脂肪脂肪酸モノグリセリドに分解され、小腸の柔毛の表面に吸収された後、再び脂肪となり柔毛内のリンパ管に吸収されます。

  

 以上で『消化の流れ』の解説はおしまいです。

 消化液や消化酵素、栄養分の名前がたくさん出てきたので、どれとどれが組み合わさるのかごちゃごちゃになったと思います。

 次の章からは、消化液や消化酵素、栄養分について覚えるためのゴロ合わせを3つほど紹介しますので、引き続きご覧下さい。


③『栄養分の分解』を覚えるゴロ合わせ

 栄養分が消化を通して分解された結果、↓のようになることを②(5)で説明しました。

 ・デンプンブドウ糖

 ・タンパク質アミノ酸

 ・脂肪脂肪酸モノグリセリド

 ↑の栄養分の分解の内容を覚えるためのゴロ合わせがコチラです!

 『デブで単なるアホ

  死亡する無残な者

 バトルマンガで出てくるデブで頭が悪そうなザコ敵が、主人公に簡単に倒されてしまうところをイメージしてもらうとよいと思います。

 ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。

 ・デ→ デンプン、ブ→ ブドウ糖

 ・単→ タンパク質、ア(ホ)→ アミノ酸

 ・死亡→ 脂肪、(無)残→脂肪酸、者→ モノグリセリド

太って怒っている敵のイラスト

※YouTubeに「3つの栄養分の分解」のゴロ合わせ動画をアップしていますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学理科ゴロ合わせ「3つの栄養分の分解」


④『消化液と消化酵素の組合せ』を覚えるゴロ合わせ

 各消化液に含まれている消化酵素の組合せは、↓の通りであることを②(1)~(5)で説明しました。

 ・だ液アミラーゼ (デンプンを分解)

 ・胃液ペプシン (タンパク質を分解)

 ・すい液アミラーゼトリプシン (タンパク質を分解)、リパーゼ (脂肪を分解) 

 ↑の消化液と消化酵素の組合わせを覚えるためのゴロ合わせがコチラです!

 『あみだくじ、ペプシいいから

  網が立派な鳥取スイカ

 あみだくじで賞品がもらえるゲームで、ペプシコーラより網に入っている立派な鳥取スイカが当たって欲しいと祈っているところをイメージしてもらうとよいと思います。

 ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。

 ・あみ→ アミラーゼ、だ→ だ液

 ・ペプシ→ ペプシン、い(い)→ 胃液

 ・網→ アミラーゼ、立派→リパーゼ、(鳥)取→ トリプシン、スイ→ すい液

網に入っている立派なスイカの写真

※YouTubeに「消化液と消化酵素」のゴロ合わせ動画をアップしていますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学理科ゴロ合わせ「消化液と消化酵素


⑤『消化液と働く栄養分の組合せ』覚えるゴロ合わせ

 各消化液がはたらきかける栄養分の組合せは、↓の通りであることを②(1)~(5)で説明しました。

 ・だ液デンプン

 ・胃液タンパク質

 胆汁脂肪

 ・すい液 ⇒ デンプンタンパク質脂肪

 ・小腸の壁の消化酵素 ⇒ デンプンタンパク質

 ↑の消化液と栄養分の組合せを覚えるためのゴロ合わせがコチラです!

 『ダディ、居た!

  男子(トイレ)空いてたし、

  小でた!!

 一人でトイレに行った男の子が、お父さんのところに戻ってきているところをイメージしてもらうとよいと思います。

 ゴロ合わせの内訳は↓の通りです。

 ・ダ→ だ液、ディ→ デンプン

 ・居(い)→ 胃液、た→ タンパク質

 ・男(だん)→ 胆汁、子(し)→脂肪

 ・空(す)い→ すい液、て→ デンプンた→ タンパク質、し→ 脂肪

 ・小(しょう)→ 小腸、出→ デンプンた→ タンパク質

男の子がトイレに行っているイラスト

※YouTubeに「消化液と栄養分の組合せ」のゴロ合わせ動画をアップしていますので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学理科ゴロ合わせ「どの消化液がどの栄養分にはたらくのか?


⑥『消化』の練習問題

 最後に、ここまで学習してきた内容の練習問題を用意しています。

 ↓の問題にチャレンジして、ちゃんと身についたかどうかを確認しておきましょう。

 【問】( )内に適する語句を答えましょう。

   消化液とはたらく栄養分の問題が載っているイラスト

 ・( ➀ )に含まれる消化酵素は( ⑦ )である。

 ・( ② )に含まれる消化酵素は( ⑧ )である。

 ・( ③ )に含まれる消化酵素は( ⑦ )と( ⑨ )と( ⑩ )である。

 ・胆汁は消化酵素を含まないが、( ⑪ )の分解を助けるはたらきがある。

 ・胆汁は( ⑫ )でつくられて、( ⑬ )に蓄えられる。

【解答】➀だ(液)、②胃(液)、③すい(液)、④ブドウ糖、⑤アミノ酸、⑥脂肪酸、モノグリセリド、⑦アミラーゼ、⑧ペプシン、⑨トリプシン、⑩リパーゼ (※⑨⑩は順不同)、⑪脂肪、⑫肝臓、⑬胆のう


記事のまとめ

 以上、中2理科で学習する「消化液と消化酵素と栄養分の覚え方について、説明してまいりました。

 いかがだったでしょうか?
 
 
◎今回の記事のポイントをまとめると…

『消化』とは?

 ・消化: 栄養分を分解して小さくして吸収されやすい状態にすること
 ・消化器官:消化に関わる器官
 ・消化管:口から食道・胃・小腸・大腸・肛門へとつながる一本の管

『消化の流れ』について

 (ⅰ) だ液:だ液せんから分泌、消化酵素のアミラーゼがデンプンを分解
 (ⅱ) 胃液:胃から分泌、消化酵素のペプシンがタンパク質を分解
 (ⅲ) 胆汁
  ・肝臓でつくられて胆のうにたくわえられる
  ・デンプン・タンパク質・脂肪を分解する
 (ⅳ) すい液
  ・すい臓でつくられる
  ・含まれる消化酵素はアミラーゼ・トリプシン・リパーゼ
  ・デンプン・タンパク質・脂肪を分解する
 (ⅴ) 小腸の壁の消化酵素:デンプン・タンパク質を分解
 (ⅵ) ブドウ糖・アミノ酸→ 柔毛の毛細血管へ
    脂肪酸・モノグリセリド→ 柔毛に吸収後、脂肪に戻り柔毛内のリンパ管へ

栄養分の分解を覚えるゴロ合わせ

 『デブで単なるアホ、死亡する無残な者

消化液と消化酵素の組合せを覚えるゴロ合わせ

 『アミダくじ、ペプシいいから網が立派な鳥取スイカ

消化液と働く栄養分の組合せを覚えるゴロ合わせ

 『ダディ、居た! 男子(トイレ)空いてたし、小出た!!

先生と元気いっぱいの子どもたち

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。

コメント

  1. 名前 より:

    教科書だと数ページにわたって書いてあって分かりづらかったので見やすかったです

    • takenoko20160901 より:

      コメントありがとうございます!
      少しでも勉強の参考になれば幸いです。

  2. yftjhljk より:

    突然の暴言で草
    受験前日に笑わせてもらったわ

    • takenoko20160901 より:

      コメントありがとうございます。
      少しでも楽しんでいただけたなら幸いですw
      明日の受験、頑張って下さいね!