中2英語「文型」第4文型を1からていねいに解説します

 以前にアップした「これを読めば第1~5文型が一通り理解できる!」という記事で、第1~5文型について解説しました。

 その中で、今回は第4文型」についての詳しい解説記事をアップしました。

・この記事でお伝えするポイントは、以下の通りです。

「第4文型」とはどんな文?

「第4文型」の動詞

「第4文型」から「第3文型」への書きかえ

※サムネイルはsayokoさんによる写真ACからの写真

①「第4文型」とはどんな文?

 はじめに「第4文型」について、簡単に説明しておきますね。

 ↓の例文をご覧下さい。

(例)

・I give  him a book.

(私は彼に本をあげます)

 この例文は、動詞”give”の目的語が2つあります。

 1つは、him(彼に)

 もう1つは、a book(本を)

 です。

 目的語」とは、動詞の後にくる「~を(に)」の部分です。

 また、名詞」が目的語になります。

 この例文のように、目的語を2つもつことができる動詞で書かれた文の形を「第4文型」といいます。

先生のイラスト

 「第4文型」

「主語+動詞+目的語+目的語」

 と表すことができます。

 また、それぞれの文の成分を↓の記号で表すこともあります。

・主語 →

・動詞 →

・目的語 → O 

 これらの記号を使って、第4文型を次のように表すこともできます。

 S V O O

楽しそうに勉強して手を挙げている男の子と女の子

 第4文型で、注意が必要なポイントがあります!

 それは、2つの目的語の順番です。

 人→もの・こと

 の順でないと、間違いになってしまいますので気を付けましょう!

 先ほどの例文をもう一度確認すると…、

 先に”him“、つまり「人」が使われています

 そして、後に”a book“、つまり「もの」が使われています。

※下のYouTubeにアップした動画でも、「第4文型」について詳しく解説しておりますので、ぜひご覧下さい!
 
 

②「第4文型」の動詞

 先ほど例文で使った”give”以外にも、第4文型の動詞はたくさんあります。

 ここでは、中学英語で必ず出てくる第4文型の動詞を、いくつか紹介していきます。

(ⅰ) show(…に~を見せる)

 動詞”show“も、目的語を2つ持つことができる第4文型の動詞になります。

 さっそく、↓の例文で確認してみましょう!

(例)

・I show you the picture.

(私はあなたにその写真を見せます)

 この例文では、動詞”show“が

 you(あなたに)

 the picture(その写真を)

 の2つの目的語をもっているのが確認できますね。

机に向かって、勉強に取り組む男の子

(ⅱ) teach(…に~を教える)

 動詞”teach“も、目的語を2つ持つことができる第4文型の動詞になります。

 さっそく、↓の例文で確認してみましょう!

(例)

・I teach them English.

(私は彼らに英語を教えます)

 この例文では、動詞”teach“が

 them(彼らに)

 English(英語を)

 の2つの目的語をもっているのが確認できますね。

机に向かって、勉強に取り組んでいる女の子

(ⅲ) make(…に~をつくってあげる)

 動詞”make“も、目的語を2つ持つことができる第4文型の動詞になります。

 さっそく、↓の例文で確認してみましょう!

(例)

・I make you dinner.

(私はあなたに夕食をつくってあげます)

 この例文では、動詞”make“が

 you(あなたに)

 dinner(夕食を)

 の2つの目的語をもっているのが確認できますね。

勉強を一生懸命している男の子のイラスト

(ⅳ) buy(…に~を買ってあげる)

 動詞”buy“も、目的語を2つ持つことができる第4文型の動詞になります。

 さっそく、↓の例文で確認してみましょう!

(例)

・I buy her a bike.

(私は彼女に自転車を買ってあげます)

 この例文では、動詞”buy“が

 her(彼女に)

 a bike(自転車を)

 の2つの目的語をもっているのが確認できますね。

勉強を一生懸命やっている女の子のイラスト

 ↓に「第4文型」の練習問題が載っている画像を用意していますので、チャレンジしてみましょう!

第4文型の練習問題が載っている画像

 答えの画像は↓です。

第4文型の練習問題の解答が載っている画像

 どうでしたか?きちんと解くことができましたか?

 できなかった問題は、しっかり理解しておきましょう!


③「第4文型」から「第3文型」への書きかえ

 ここでは、第4文型の文を第3文型の文に書きかえる方法について、詳しく説明したいと思います。

 ちょっと回り道になりますが、まず第3文型について簡単に説明しておきますね。

 ↓の例文をご覧下さい。

(例)

 I like music.

(私は音楽を好きです)

 この例文では、動詞”like”の後に、目的語”music”(音楽を)が続いています。

 このように

 主語+動詞+目的語

 という形の文が第3文型です。

机に向かって、勉強に取り組む男の子

 では本題の「第4文型を第3文型に書きかえる方法」について、下の例文を使って説明していきますね。

(例)

 I give you a pen.

(私はあなたにペンをあげます) 

 この第4文型の例文を第3文型に書きかえると、↓のようになります。

 I give a pen to you.

 どこが変わったか分かりますか?

    :

 1つは、目的語”a pen”が先にきたこと

 もう1つは、目的語”you”の前前置詞”to”が置かれたこと

 この2つが書きかえのポイントになります。

 書きかえた文においては、”to you”の部分が無くても文として成立ます。

 I give a pen (to you).

 つまり書きかえた文は、

 ・I→ 主語

 ・give→ 動詞

 ・a pen→ 目的語

 という主語+動詞+目的語」の形、つまり第3文型になっています。

机に向かって、勉強に取り組んでいる女の子

 ここまでの内容をまとめてみます。

 第4文型の文を第3文型の文に書き変えるには、

 「もの・こと」の目的語を先に置く

 「人」の目的語の前に前置詞を置く

 この2つを行う必要があります。

 ここからは、「人」の目的語の前に置く、「前置詞」についての2パターンの形を説明していきたいと思います。

 ↓の2つの4文型の文を、3文型に書きかえてみますね。

 ➀I give you a pen.

(私はあなたにペンをあげます)

 ②I make him lunch.

(私は彼に昼食をつくってあげます)

 ①を第3文型に書きかえると、

 I give a pen to you.

 ②を第3文型に書きかえると、

 I make lunch for him.

 このように、書きかえて「人」の目的語の前におく「前置詞」には、

 ・to

 ・for

 の2つのパターンがあります。

 “to”を使うのは、

 ・give

 ・show

 ・teach

 などの動詞が使われている場合です。

 一方、“for”を使うのは、

 ・make

 ・buy

 などの動詞が使われている場合です。

楽しそうに勉強する子どもたち

 “to”と”for”の使い分けについて、簡単に説明しておきたいと思います。

 “to”には、目的の方向をしめす矢印」のはたらきがあります。

 この”to”を使った↓の例文で詳しく説明しますね。

①I give a pen to you.

(私はあなたにペンをあげます)

②I show the picture to him.

(私は彼にその写真を見せます)

③I teach math to them.

(私は彼らに数学を教えます)

 ①の場合、私のペンが

 I(私)⇒you(あなた)

 に移動しています。

 ②の場合、私の写真が

 I(私)⇒him(彼)

 に見せられています。

 ③の場合、私の数学の知識が

 I(私)⇒them(彼ら)

 に移動しています。

 このように、give・show・teachには、一方からもう一方に「もの・こと」が移動するので、前置詞”to”が使われます。

 しかしmake・buyにおいては、「何かをつくってあげる」「何かを買ってあげる」ということなので、一方からもう一方に「もの・こと」が移動するわけではありません

 この場合、“to”ではなく前置詞”for”を使います。

↓に「第4文型の書きかえ」の練習問題が載っている画像を用意していますので、チャレンジしてみましょう!

第4文型の書きかえの練習問題が載っている画像

 答えの画像は↓です。

第4文型の書きかえの練習問題の解答が載っている画像

 すべての問題を正解することができましたか?

 できなかった問題があった場合は、しっかり復習しておきましょう!

※下のYouTubeにアップした動画でも、「第4文型の英作文問題」について詳しく解説しておりますので、ぜひご覧下さい!
 
 

記事のまとめ

 以上、中2英語で学習する「第4文型」について詳しく見てきました。

 いかがだったでしょうか?

◎最後にもう1度、記事の中でのポイントをまとめておくと…

(1)第4文型とは

 →「主語+動詞+目的語+目的語」(SVOO)

 ※目的語の順番は、先に「もの・こと」後に「人

(2)第4文型の動詞

 ① give…に~を与える

 ② show…に~を見せる

 ③ teach…に~を教える

 ④ make…に~をつくってあげる

 ⑤ buy…に~を買ってあげる

(3)第4文型→第3文型の書きかえ

・「もの・こと」の目的語を先に置く

・「人」の目的語の前に前置詞(to・for)を置く

(4)前置詞 to・for の使い分け

togiveshowteach

formakebuy

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 今後もたけのこ塾を、何卒よろしくお願いします。

「文型」の関連記事

これを読めば第1~5文型が一通り理解できる!

第2文型はこれを読めば完璧!

第4文型を1からていねいに解説します

第5文型は”3つのポイント”で理解できる