サイトアイコン たけのこ塾 勉強が苦手な中学生のやる気をのばす! 

中1数学「方程式」方程式の利用 文章題が苦手でも理解できる!

2~7までの数字がひもに通されてならべてある写真

 中学1年の数学で学習する「方程式」

 前回は比例式を解きコツは『外×外=内×内』で、比例式を方程式で解く方法について理解してもらえたと思います。

 今回は方程式の利用」、つまり方程式の文章題が苦手な中学生に向けて、詳しく解説しています。

・この記事では、次の3つの内容について詳しく説明しています。

方程式の文章題を解く手順について

方程式の文章題 練習問題

過不足の問題にチャレンジ!

 方程式の基本的な計算がよくわからない人は、先にコチラの移項を使って方程式を解こう!を読んで、よく理解しておきましょう。

 この記事を読んで、方程式の文章題の解き方をしっかり理解しましょうね!

①方程式の文章題を解く手順について

 では次の例文を使って、方程式の文章題を解く手順を説明していきましょう。

「鉛筆を4本と200円のノートを1冊買ったら、合計代金が480円でした。鉛筆1本の値段はいくらですか?」

・以下の流れが、方程式の文章題を解く手順です。

①はじめに何をxとするか決める

   ↓

②次にイコールの関係を見つけて、言葉でイコールの式を作る

   ↓

➂数と文字xを使い、②の関係を方程式にする

・それではこの手順で、例題を解いていきましょう。

①、鉛筆の値段を求めたいので、鉛筆の値段をx円とします。

 ↓

②、鉛筆の代金とノートの代金をたすと480円になりますので、次のようなイコールの関係が成り立っています。

[鉛筆の代金]+[ノートの代金]=[合計代金]

ここで、

・鉛筆の代金は、”[鉛筆の値段]×4(本)

・ノートの代金は、200円

・合計代金は、480円

ですので、

[鉛筆の値段]×4(本)+200(円)=480(円)

なります。

➂、②の言葉で表したイコールの式を、数と文字xを使って表すと、

4x+200 = 480

という方程式をつくることができます。

この方程式を解いていくと、

4x+200 = 480

         4x = 480-200

         4x = 280

両辺を4で割る(1/4をかける)と

4x÷4 = 280÷4

            x = 70 【答え】

以上より、鉛筆1本の値段が70円ということがわかりました。

 方程式の文章題を解く手順は、理解できましたか?

 次に方程式の文章題の問題がありますので、くり返し練習しましょう!


②方程式の文章題 練習問題

 では、↓の方程式の文章題の練習問題を解いてみましょう。

[問] ケーキを6個買い300円の箱に入れてもらったら、合計代金が1500円でした。ケーキ1個の値段はいくらですか?

 解答は、次のとおりです。

 ①ケーキ1個の値段をxとする。

 ②等しい関係をことばで表すと、

   [ケーキの値段]×6(個)+[箱代300円]=[合計代金1500円]

 ③↑の等しい関係を方程式で表すと、

  6x+300=1500

 ④方程式を解いて解を求める

    6x+300=1500

             6x=1500-300

             6x=1200

               x=200

 【答】ケーキ1個の値段は200円

 方程式の利用(文章題)は、中学数学の中でも重要なところです。

 中学数学で出てくる文章題の基本ですので、ここでしっかりマスターしておきましょう!

※YouTubeに投稿した動画で、「方程式の利用(基本の文章題)」について詳しく説明しておりますので、ぜひご覧下さい!

【動画】中1数学【方程式⑮】「方程式の利用 基本の文章題(ⅰ)」

【動画】中1数学【方程式⑯】「方程式の利用 基本の文章題(ⅱ)」


③過不足の問題にチャレンジ!

 方程式の利用の中でも、過不足の問題」は解くためのコツが必要になります。

 次の「過不足の問題」を使って、解き方を説明していきたいと思います。 

「何本かの鉛筆があります。子どもに1人5本ずつ配ると、3本あまります。子どもに1人6本ずつ配ると、4本たりません。鉛筆は何本あるでしょうか?」

 まず子どもの人数をxとします。

 次に線分図で、次の3つの場合の鉛筆の本数を表します。

➀鉛筆の本数

②1人に5本ずつ配り3本あまる場合

➂1人に6本ずつ配り4本たりない場合

3つの場合の線分図は次のようになります。

   

 ②の場合だと、5本ずつx人の子どもに配って3本あまっているので、鉛筆の本数は、

 5x+3(本)

 と表せます。

 ③の場合だと、6本ずつx人の子どもに配って4本たりないので、鉛筆の本数は、

 6x-4(本)

 と表せます。

 “5x+3と”6x-4″は同じ鉛筆の本数を表しているので、

 5x+3 = 6x-4

 という方程式をつくることができます。

 この方程式を計算していくと、

 5x+3 = 6x-4

5x-6x = -4-3

     -x = -7

 両辺に-1をかけると、

×(-1) = -7×(-1)

                   x = 7 

 よって、子どもの人数は7人

 鉛筆の本数を表す”5x+3“にx=7″を代入すると、鉛筆の本数を求めることができるので、

  5×7+3=38(本)

 また同じように、鉛筆の本数を表す”6x-4“にx=7″を代入すると、鉛筆の本数を求めることができるので、

  6×7-4=38(本)

 どちらも同じ38本になります。

 よって、鉛筆の本数は38本になります。

 それでは、方程式の利用「過不足の問題」の練習問題を解いてみましょう。

[問] 何人かの子どもにあめを分けます。子どもに1人4個ずつ分けると3個あまり、子どもに1人5個ずつ分けると、6個たりません。子どもの人数は何人ですか?

 子どもの人数をxとして、あめの個数を2通りの式で表し方程式をつくりましょう。

 解答は、以下の通りです。

 子どもの人数をxとする

 ②あめの個数を2通りの式で表す

  (ⅰ) 4個ずつ分けて3個余った場合

  [4個]×[子どもの人数]+[あまった3個]

  ↑の内容を式になおしてあめの数を表すと、

   4x+3(個)

   (ⅱ) 5個ずつ分けて6個足りなかった場合

    [5個]×[子どもの人数]-[足りなかった6個]

  ↑の内容を式になおしてあめの数を表すと、

   5x-6(個)

 

 ③ この2通りの式は同じあめの数を表しているので、

  4x+3=5x-6

 ④ この方程式を解いて解を求める

  4x+3=5x-6

  4x-5x=-6-3

     -x=-9

            x=9

【答】子どもの人数は9人

 できなかったり間違えたりした人は解答をよく見て、やり方をしっかり理解しておきましょう!

※下のYouTubeにアップした動画で、「方程式の利用 過不足の問題」について詳しく説明しておりますので、ぜひご覧下さい!

【動画】中1数学【方程式⑰】「方程式の利用 過不足の問題(ⅰ)」

【動画】中1数学【方程式⑯】「方程式の利用 過不足の問題(ⅱ)」


記事のまとめ

 以上、中学1年の数学「方程式」で学習する「方程式の利用について、詳しく説明してきました。
 
 いかがだったでしょうか?
 

・今回の記事のポイントをまとめると…

方程式の文章題を解く手順

・何をxにするか決める

  ↓

・イコールの関係を見つけて、言葉でイコールの式をつくる

  ↓

・言葉のイコールの式を、数と文字xを使って方程式にする

②方程式の利用「過不足の問題」は解くコツがあるので、よく理解しておく

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒、よろしくお願いします。

 ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします。

「方程式」の関連記事

分数をふくむ方程式ってどう解くの?

比例式を解きコツは「外×外=内×内」

方程式の利用 文章題が苦手でも理解できる!

方程式の利用 速さの文章題は表を使おう!

モバイルバージョンを終了