中学1年の社会の歴史分野で学習する「平安時代」。
今回は、平安時代のはじめのころについて、以下の3つのポイントを取り上げます。
この記事は、たけのこ塾が中学生に向けて、TwitterやInstagramに投稿した内容をもとに作成しています。
ぜひ、あなたの勉強にご活用下さい。
①平安京とは
奈良時代、都では僧や貴族が力をもつようになり、勢力争いが激しくなっていました。
そこで、桓武天皇は新しい都で政治を行おうと考えました。
そして794年、桓武天皇は都を平安京(今の京都市)に移しました。
いっぽう東北地方では、アテルイを指導者とする蝦夷(えみし)が、朝廷に抵抗していました。
そこで桓武天皇は、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命しました。
そして、アテルイが率いる蝦夷の抵抗を抑え、東北地方に勢力をのばしていきました。
中学社会のテストでは、平安時代のはじめに桓武天皇が行ったことが問われます。
・次の2点をしっかり押さえておきましょう!
①794年、平安京に都を移した
②坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、東北地方に勢力をのばした
②天台宗と真言宗について
奈良時代に力をもつようになった仏教に代わる、仏教の新しい教えが、平安時代のはじめに唐から日本に伝えられました。
それが、「天台宗」と「真言宗」です。
天台宗は、最澄という人物が日本に伝えました。
いっぽう真言宗は、空海という人物が日本に伝えました。
そして、天台宗の最澄は、比叡山に延暦寺(今の滋賀県)を建てました。
いっぽう真言宗の空海は、高野山に金剛峯寺(今の和歌山県)を建てました。
天台宗と真言宗はそれぞれ、山奥の寺にこもり学問や厳しい修行を行いました。
そして、加持祈祷(おまじないのような儀式)を行い、貴族たちの間に広まりました。
「天台宗の最澄」と「真言宗の空海」、これらの組み合わせを覚えていない中学生が少なくありません。
そこで、この組み合わせを覚えるためのゴロ合わせを作成しました。
「天才の真空」
・天(テン)→天台宗、才(サイ)→最澄
・真(シン)→真言宗、 空(クウ)→空海
さらに「天台宗・最澄・比叡山・延暦寺」と「真言宗・空海・高野山・金剛峯寺」、これらの組み合わせを覚えるための、上級者向けのゴロ合わせも作成しました。
「天才、ひぇ~遠慮(えんりょ)します」
「真空、荒野(こうや)で無事だった」
・ひえ~→比叡山(ひえいざん)、遠慮→延暦寺(えんりゃくじ)
・荒野→高野山(こうやさん)、無事→金剛峯寺(こんごうぶじ)
③平安京と天台宗・真言宗のまとめ問題
ここまで解説してきた「平安時代」の「平安京」と「天台宗・真言宗」。
これらについて、覚えておかなければならない語句がいくつかあります。
それらをまとめた問題が、下の写真です。
問題の解答は、下の写真の通りです。
天台宗と真言宗の違いは、中学歴史の平安時代の内容でよく問われるところです。
この2つの違いをきちんと覚えていない中学生は、「②天台宗と真言宗について」でゴロ合わせを紹介しています。
しっかり確認しておきましょう!
記事のまとめ
以上、中1社会・歴史「平安時代」平安京と天台宗・真言宗について、詳しく説明してきました。
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
次回は「平安時代のまとめ② 摂関政治と宋・高麗」の記事をアップしますので、ぜひご覧下さい。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。
ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!
コメント
わかりやすい語呂合わせも教えて欲しいです