記事のまとめ
以上、中1理科で学習する「種子植物の分類」について、その覚え方を詳しく紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
◎今回の記事のポイントをまとめると…
①双子葉類と単子葉類の覚え方
「そうじで主婦はもう大変!だんながヒゲの散髪へ」
②種子植物の分類の覚え方
(1)裸子植物の覚え方→「粗末なイスらしい」
(2)単子葉類の覚え方→「男子はいつもユーチューブ」
(3)合弁花類の覚え方→「ごめん、朝つついた短気なヒマ人」
(4)離弁花類の覚え方→「リベンジ、あぶないサエちゃん」
最後に、中学理科の学習におすすめの参考書・問題集を紹介しておきますね。
「中1理科をひとつひとつわかりやすく」
イラストが多く載っていて、簡単な穴埋め問題で基本語句を確認できるため、勉強が苦手な中学生にもとっつきやすい1冊です。
理科が苦手な生徒でも使いやすく、おすすめです。
この記事で解説した『種子植物の分類』も分かりやすく書かれています。
「図でわかる中学理科 2分野」
図が多用されているのはもちろん、「なぜそうなるのか?」という理屈をわかりやすく丁寧に説明しています。
さらに練習問題もたくさん載ってるので、各単元の内容をちゃんと理解したい中学生におすすめです。
この記事で解説してきた『種子植物の分類』についても、きちんと学習することができます。
説明の文字数が多いので、読むのが苦手な中学生にはちょっときついかも…。
さらに、自宅で学習できるおすすめの講座を紹介しておきますね。
「スタディサプリ 中学講座」
TVのCMでも有名な『スタサプ』ですが、日本でも屈指のプロ講師による神授業が見放題というのが一番の魅力です!
14日間の無料体験があるので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒、よろしくお願いします。
ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!
コメント
離れろ!危ない遠藤サクラ
離弁花 、 アブラナ、 エンドウ 、サクラ
遠藤さくら 危ないリベンジ!