中学1年の理科で学習する「種子をつくらない植物」。
今回は種子をつくらない植物の分類について、詳しく説明していきたいと思います。
・この記事でお教えする内容は、以下の3つです。
この記事は、たけのこ塾が中学生に向けて、TwitterやInstagramに投稿した内容をもとに作成しています。
ぜひ、あなたの勉強にご活用下さい。
①種子をつくらない植物の分類方法
最初は、種子をつくらない植物の分類方法について見ていきたいと思います。
下の写真は、種子をつくらない植物の分類についての問題です。
まず1度、チャレンジしてみましょう!
解答は下の写真の通りです。
答えを確認して、できなかった問題はしっかり復習しましょう!
種子をつくらない植物は、シダ植物、コケ植物、ソウ類の3種類があります。
これらの植物は、胞子でなかまをふやしていくという特徴があります。
これら3種類の植物の中で、根・茎・葉の区別がある植物が「シダ植物」。
根・茎・葉の区別がない植物が「コケ植物」と「ソウ類」になります。
ちなみに、陸上で生息しているのが「コケ植物」、水中で生息しているのが「ソウ類」になります。
シダ植物とコケ植物の共通点は、「光合成をして胞子でなかまをふやす」こと。
シダ植物とコケ植物の違いは、「根・茎・葉の区別と維管束の有無」。
しっかり覚えておきましょう!
②シダ植物の特徴
ここからは、シダ植物の特徴について説明したいと思います。
下の写真は、シダ植物の特徴についての問題です。
まず1度、チャレンジしてみましょう!
解答は下の写真の通りです。
確認して、できなかった問題はしっかり復習しましょう!
<シダ植物の特徴>
①維管束があり、根・茎・葉の区別がある
②光合成をする
③胞子でなかまをふやす
④葉の裏にある「胞子のう」の中に、胞子が入っている。
⑤イヌワラビ、ゼンマイ、スギナなど
ここでシダ植物の名前を覚えるためのゴロ合わせを紹介します。
「舌出す、犬好きな善人」
・舌(シタ)→ シダ植物
・犬(イヌ)→ イヌワラビ
・好きな(ズキナ)→ スギナ
・善(ゼン)→ ゼンマイ
犬好きな愛犬家が、「あっかんべー」をして舌を出しているところをイメージしながら覚えるといいでしょう。
③コケ植物の特徴
ここからは、コケ植物の特徴について説明したいと思います。
下の写真は、コケ植物の特徴についての問題です。
まず1度、チャレンジしてみましょう!
解答は下の写真の通りです。
確認して、できなかった問題はしっかり復習しましょう!
<コケ植物の特徴>
①維管束がなく、根・茎・葉の区別がない
②光合成をする
③胞子でなかまをふやす
④雌株と雄株があり、雌株の「胞子のう」に胞子がある
⑤「仮根」は、体を地面に固定するはたらきをしている
⑥ゼニゴケ、スギゴケなど
記事のまとめ
以上、中1理科で学習する「種子をつくらない植物の分類」について、説明してまいりました。
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。
ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!
コメント
わかりやすくて、定期考査の時に役立ちます!
コメントありがとうございます!
少しでも勉強のお役に立てれば幸いです(^^)