中1社会・歴史「飛鳥時代のまとめ」 聖徳太子と大化の改新

 中学1年の社会の歴史分野で学習する「飛鳥時代

 この時代では、以下の3つの内容が重要です。

 聖徳太子の政治

 ②大化の改新とその進展

 飛鳥時代の年号の覚え方

 

 この記事は、たけのこ塾が中学生に向けて、TwitterやInstagramに投稿した内容をもとに作成しています。

 ぜひ、あなたの勉強にご活用下さい。

①聖徳太子の政治

 聖徳政治の行った政治について、覚えておいたほうがよい語句がいくつかあります。

 それらについてまとめた問題を↓に載せています。

【問題】( )の中に入る適当な語句を答えましょう。

 (1) 聖徳太子は、( ① )天皇の( ② )になり、天皇を中心とする政治制度を整えた。

 (2) 家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人に取り立てるため、( ③ )の制度を行った。

 (3) 役人の心構えを示す、( ④ )を制定した。

 (4) の制度や文化を取り入れるため、( ⑤ )の派遣を行った。

 (5) 仏教を広めた。世界最古の木造建築である( ⑥ )寺などの寺院を建てた。

 問題の解答は↓の通りです。

【解答】①推古(天皇)、②摂政、③冠位十二階、④十七条の憲法、⑤遣隋使、⑥法隆寺

 聖徳太子は、女性である推古天皇の「摂政になり、天皇を中心とする政治のしくみを整えました。

「摂政」とは、天皇が女性や子ども立った場合、天皇に代わり政治を行う役職です。

◎聖徳太子が行った政治は、以下の4つです。

①、家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人にとりたてるため、「冠位十二階の制度を行いました。

②、天皇につかえる役人の心構えを示す十七条の憲法」を制定しました。

③、の制度や文化をとりいれるため、小野妹子らを「遣隋使」として派遣しました。

④、法隆寺を建てるなど、仏教を広めました。

 聖徳太子の行った以上4つの内容は、たいへん重要です。

 暗記が苦手な中学生のため、この4つを覚えるためのゴロ合わせを作成しました。

缶けり、ケンケン、ぶつかった!

缶(カン)→ 冠位十二階の制度

・ケン→ 十七条の憲法

・ケン→ 遣隋使の派遣

・ぶつ→ 仏教を広める

缶蹴りする子どものイラスト

 缶けりしている子どもと、ケンケンしている子どもがぶつかっているところを、イメージして覚えて下さいね。

※YouTubeに『聖徳太子の政治の覚え方』についてのゴロ合わせ動画を投稿しているので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学社会ゴロ合わせ「聖徳太子の政治の覚え方」


②大化の改新とその進展

 中大兄皇子中臣鎌足が行った大化の改新で、覚えておかなければならない語句がいくつかあります。

 それらについてまとめた問題を↓に載せています。

【問題】( )の中に入る適当な語句を答えましょう。

 (1) 蘇我蝦夷・入鹿の親子を( ① )皇子や( ② )らが倒した後はじめた、新しい政治のしくみをつくる改革を( ③ )という。

 (2) それまで豪族が支配していた土地と人民を、国家が直接支配することを( ④ )という。

 (3) 日本が百済を助けるため、朝鮮半島に軍を送り、唐・新羅の連合軍と戦うが破れたのは( ⑤ )の戦いである。

 問題の解答は↓の通りです。

【解答】①中大兄(皇子)、②中臣鎌足、③大化の改新、④公地・公民、⑤白村江(の戦い)

 中大兄皇子と中臣鎌足が、蘇我蝦夷・入鹿の親子をたおしてはじめた政治改革を、「大化の改新」といいます。

 大化の改新後、土地と人民を国のものとする「公地・公民の制度がすすめられました。

 また、日本ではじめて「大化」という年号が使われました。 

 このころ朝鮮半島では、新羅百済高句麗をほろぼしていました。

 日本は百済を助けるため軍を送りましたが、白村江の戦いに敗れました。

 その後、新羅が朝鮮半島を統一しました。

楽しそうに勉強する子どもたち

 大化の改新の進展についても、覚えておいたほうがよい語句があります。

 それらについてまとめた問題を↓に載せています。

【問題】( )の中に入る適当な語句を答えましょう。

 (1) 中大兄皇子が即位して( ① )天皇になり、はじめて全国の戸籍をつくる。

 (2) (①)天皇の没後のあとつぎ争いである( ② )の乱がおこった。

 (3) (②)の乱で、大友皇子に勝利した( ③ )天皇が即位した。

 (4) (③)天皇持統天皇のころ、大王(おおきみ)が( ④ )と称するようになった。また国号として( ⑤ )が使われるようになった。

 問題の解答は↓の通りです。

【解答】①天智(天皇)、②壬申(の乱)、③天武(天皇)、④天皇、⑤日本

 中大兄皇子は即位して天智天皇になり、はじめて全国の戸籍をつくりました。

 戸籍」とは、家族ごとに氏名・性別・年齢が書かれた名簿のようなものです。

 天智天皇の死後、皇位をめぐり起こった争いを壬申の乱といいます。

 壬申の乱は、天智天皇の子どもである大友皇子と、天智天皇の弟である大海人皇子(後の天武天皇)の争いでした。

 壬申の乱の結果、大友皇子に勝利した天武天皇が即位しました。

 このように、天武天皇は自ら武力を用いて天皇の位についたので、天皇の力は強大になりました。

 そして、天武天皇とその後に即位した持統天皇のころ、大王(おおきみ)天皇と称するようになりました。

 また、国号として日本が使われるようになりました。

 大化の改新後、天皇を中心とした律令国家への歩みがはじまります。

 聖徳太子の政治から律令国家の成立までの流れを、しっかり押さえておきましょう!

 聖徳太子・天智天皇・天武天皇を経て、豪族たちが力を持っていた時代から、天皇を中心とした国へと移り変わっていったことを頭に留めておきましょう!

聖徳太子のイラスト


③飛鳥時代の年号の覚え方

 最後に、飛鳥時代の年号を覚えるためのゴロ合わせを紹介します。

607年 → 群れなす遣隋使の派遣

645年 → 無事故でいこう!大化の改新

・663年 → ムダで無残白村江の戦い

672年 → ロクな事件じゃない、壬申の乱

※YouTubeに『飛鳥時代の年号の覚え方』についてのゴロ合わせ動画を投稿しているので、↓のリンクからご覧下さい!

【動画】中学社会ゴロ合わせ「飛鳥時代の年号」


記事のまとめ

 以上、中1社会・歴史「飛鳥時代」について、詳しく説明してきました。

 いかがだったでしょうか?
 
 
・今回の記事のポイントをまとめると…
 
聖徳太子の政治
 (1) 冠位十二階の制度
 (2) 十七条の憲法
 (3) 遣隋使の派遣
 (4) 仏教を広めた
 
※ゴロ合わせ→「缶けり、ケンケン、ぶつかった!
 
大化の改新とその進展
大化の改新… 中大兄皇子中臣鎌足がはじめた政治改革 
公地・公民土地と人民をすべて国のものにする制度
中大兄皇子が即位して、天智天皇になる
天智天皇の後、天武天皇・持統天皇律令国家への歩みがはじまる
 
飛鳥時代の年号
・607年 遣隋使の派遣
・645年 大化の改新
・663年 白村江の戦い
・672年 壬申の乱
 

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。

 ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!

中1社会 歴史の関連記事

「世界の古代文明」4つのポイント

「旧石器・縄文・弥生時代」5つのポイント

「古墳時代」を10分で覚える!

「飛鳥時代のまとめ」聖徳太子と大化の改新

「奈良時代のまとめ」4つのポイントを教えます!