中学1年の社会の歴史分野で学習する「奈良時代」。
この時代で重要なポイントは、以下の4つです。
③天平文化
この記事は、たけのこ塾が中学生に向けて、TwitterやInstagramに投稿した内容をもとに作成しています。
ぜひ、あなたの勉強にご活用下さい。
①律令国家と平城京
律令国家や平城京について、覚えておいたほうがよい語句がいくつかあります。
それらについてまとめた問題が、下の写真です。
問題の解答は、下の写真の通りです。
「律令」とは、政治を行ううえでの法律のことです。
「律」は刑罰のきまりで、「令」は政治を行ううえでのきまりを指します。
「大宝律令」は、701年に唐の律令にならって制定された法律です。
これにより、全国を支配するしくみが細かく定められました。
「律令国家」とは、律令にもとづいて運営される国家のことです。
日本では、天皇と貴族が中心となり運営しました。
律令制のもとでは、地方は国・郡に分けられて役人がおかれました。
「国司」は、中央の貴族が任命され、国ごとに派遣されました。
「郡司」は、国司の下におかれた役人で、地方の豪族が任命されました。
「平城京」は、710年に唐の長安にならって奈良盆地につくられた都です。
このころ日本では銅銭がつくられました。
「富本銭」は、日本で最初につくれた銅銭です。
「和同開珎」などの貨幣も発行されました。
国司と郡司の違いや富本銭・和同開珎は、中学歴史のテストでよくきかれる内容です。
しっかり覚えておきましょう!
②班田収授法と墾田永年私財法
「班田収授法」と「墾田永年私財法」について、覚えておかなければならない語句がいくつかあります。
それらについてまとめた問題が、下の写真です。
問題の解答は、下の写真の通りです。
「班田収授法」は、戸籍に登録された6歳以上のすべての人々に「口分田」を与えて、死ぬと国に返させる土地制度です。
班田収授法により口分田を与えられた人々には、様々な税の負担が課せられました。
「租」は収穫量の約3%の稲を納めさせる税です。
「調」は絹や糸、地方の特産物などを納めさせる税です。
「庸」は労役の代わりに、布(麻布)を納めさせる税です。
これら以外でも、九州北部の防衛につく「防人」や、国司のもとで労役を行う「雑徭」などの負担がありました。
「租・調・庸」の内容を覚えるゴロ合わせが、コチラです!
「それ、いいね
超お得さ
代用の布」
・それ→租、いいね→稲
・超→超、得さ→特産物
・代→労役の代わり、用→庸
「墾田永年私財法」は、743年に出された法令です。
新しく開墾した土地は、永久に自分の土地にしてよいことを認めた法令でした。
墾田永年私財法が制定されたことで、力のある貴族や寺社の私有地が各地に広がっていきました。
この貴族や寺社の私有地のことを、「荘園」といいます。
班田収授法と口分田、墾田永年私財法と荘園、これらの組み合わせを覚えていない中学生が少なくありません。
そこで、この組み合わせを覚えるためのゴロ合わせを作成しました。
「ハンパなく、根性がある」
・ハン→班田収授法、く→口分田
・根(コン)→墾田永年私財法、性(ジョウ)→荘園
③天平文化
奈良時代の文化である天平文化について、覚えておいたほうがよい語句がいくつかあります。
それらについてまとめた問題が、下の写真です。
問題の解答は、下の写真の通りです。
「天平文化」とは、聖武天皇のころもっとも栄えた、国際色豊かな貴族中心の仏教文化です。
聖武天皇は、仏教の力で国を守ろうとして、国ごとに国分寺・国分尼寺、都に大仏と東大寺を建てました。
また、奈良時代に仏教を広めた僧として、以下の2人が重要です。
「行基」は、一般の人々に布教し、橋や用水路をつくりました。
「鑑真」は、何度も遭難し、盲目になっても日本にわたってきた唐の僧で、正しい仏教の教えを広めました。
行基と鑑真は、同じ奈良時代に生きた僧ということで、間違えてしまう中学生が少なくありません。
行基と鑑真のちがいを解説した動画をYouTubeにアップしていますので、ぜひご覧下さい!
「正倉院」は、東大寺の宝物庫で、聖武天皇の遺品などがおさめられており、校倉造(あぜくらづくり)でつくられています
「唐招提寺」は、来日した鑑真が開いた寺です。
天平文化は、中学歴史でよく問われる分野です。
行基と鑑真の違いや、天平文化の特徴(国際色豊かな仏教文化)をしっかり押さえておきましょう!
また、聖武天皇を聖徳太子と間違える中学生もよくいますので、気をつけましょう。
④歴史書と万葉集
奈良時代にまとめられた歴史書や万葉集。
それらについてまとめた問題が、下の写真です。
問題の解答は、下の写真の通りです。
「古事記」と「日本書紀」は、神話や伝承、記録などをもとにまとめられた歴史書です。
古事記の”記”と、日本書紀の”紀”、この違いに注意しましょう!
「風土記(ふどき)」は、地方の国ごとに自然や産物、山や川の名の由来や伝説などが記された地理書です。
「万葉集」は、わが国最古の和歌集で、約4500首がまとめられています。
大伴家持がまとめたといわれています。
古事記と日本書紀、万葉集は、中学歴史のテストでよく出題されます。
しっかり覚えておきましょう!
古事記の”記”と、日本書紀の”紀”の違いを覚えるためのゴロ合わせを作成しました。
「こじつけ言う、ニート」
・こじ→古事記、言う→ごんべん
・ニ→日本書紀、ート(イト)→いとへん
⑤奈良時代の年号の覚え方
・701年 → 慣れていません、大宝律令
・710年 → なんとステキな、平城京
・743年 → 名無しさんにも、墾田永年私財法
記事のまとめ
以上、中1社会・歴史「奈良時代」について、詳しく説明してきました。
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。
ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!