中学1年の社会の地理分野で学習する「アジア州」
今回は、アジア州に関する以下の内容について、説明しています。
①アジア州の特色とアジアNIES
まず、アジア州の特色とアジアNIESについて、大まかに押さえておきましょう。
アジア州の気候の特色で、特に重要なのは次の2つです。
①アジア州の東部では、季節風(モンスーン)の影響で四季がはっきりしている。
②インドシナ半島やインド半島では、雨が多い「雨季」と雨が少ない「乾季」がはっきりしている。
また、アジアの人口は世界の全人口の約6割を占めています。
最新データ(2016年)では、中国が世界第1位で13.8億人、インドが第2位で12.9億人となっています。
そのため、アジアには人口密度が高い地域が多くなっています。
さらに、アジアの中で工業化をすすめた、韓国・台湾・香港・シンガポールのことを「アジアNIES」といいます。
NIESとは日本語で「新興工業経済地域」と表現されます。
Newly(新しく)
Industrializing(工業化)
Economies(経済)
の文字をとってNIESと略されてます。
東南アジアの国々が加盟している「東南アジア諸国連合(ASEAN)」も、よく問われる語句ですのでしっかり覚えておきましょう。
Association of (~の連合)
South-East Asian (東南アジア)
Nations (国々)
の文字をとって、ASEANと略されています。
「アジアNIESの4つの国・地域を忘れてしまう!!」
そんな地理が苦手な中学生のために、アジアNIESを覚える語呂合わせを作成しました。
「新刊の本、見たい」
・“新(シン)”はシンガポール
・”刊(カン)”は韓国
・”本(ホン)”は香港(ホンコン)
・”たい”は台湾(タイワン)
好きなマンガ本の新刊を、早く買って読みたい少年をイメージして覚えて下さいね。
※YouTubeに「アジアNIES」のゴロ合わせ動画をアップしていますので、↓のリンクからご覧下さい!
②中国・インドのまとめ
中国とインドについて、覚えておかなければならないことがいくつかあります。
中国では、人口増加を抑えるため「一人っ子政策」という政策を行っています。
「一人っ子政策」により、中国では人口増加率が低下しています。
また、社会主義国である中国では、沿岸部に外国企業を受け入れる地域が設けられており、その地域を「経済特区」といいます。
中国は人口が多いため、世界各地に移住した人も多く、移住先の国籍をとった中国系の人々が世界中で活躍しています。
そのような中国系の人々を「華人(かじん)」といいます。
中国系やインド系の人々も多く働いている、アメリカのコンピューター関連企業が集まった場所を「シリコンバレー」といいます。
中国とインドは人口が世界第1・2位の国です。
また、中国の「経済特区」と「一人っ子政策は」は超重要語句です!
中学生の地理のテストによく出題されますので、しっかり覚えておきましょう!
さらに、中国の農業についてのゴロ合わせを紹介しておきますね。
中国の北部は、冷涼で乾燥している気候のため畑作が中心です。
栽培されている作物として、小麦・大豆・トウモロコシなどあります。
中国の南部は、温暖で降水量がある気候のため稲作が中心です。
栽培されている作物として、米・茶などがあります。
以上の中国の農業を覚えるゴロ合わせがコチラです!
「来た、混む東大
皆、こっち」
です。
ちなみにゴロの中で表している内容は次の通りとなります。
・来た→北、混む→小麦、東→トウモロコシ、大→大豆
・皆→南、こ→米、ち→茶
※YouTubeに「中国の農業」のゴロ合わせ動画をアップしていますので、↓のリンクからご覧下さい!
③東南アジア・西アジアのまとめ
東南アジア・西アジアでも、覚えておかなければならないことがいくつかあります。
東南アジアは、気温が高く雨が多い気候です。
その気候を利用して、年に2回米をつくる「二期作」が行われています。
また、東南アジアはかつてヨーロッパの国々の植民地でした。
植民地時代には、その地域に合った作物が大農園でつくられていました。
その大農園のことを「プランテーション」といいます。
東南アジアの都市では、農村からの人の流入と高い出生率のため、人口が著しく増加しています。
そのため、都市の整備が追いついていないのが現状です。
さらに、東南アジアの都市部では貧しい人々が暮らす、生活環境がよくない住宅地が多くあります。
それを「スラム」といいます。
西アジアには、石油の産出量が多い国がたくさんあります。
石油が多く産出される国のことを、「産油国」といいます。
西アジアの産油国などが加盟している組織を「石油輸出国機構(OPEC)」といいます。
OPEC(オペック)は、
Organization of (~の機構)
the Petroleum (石油)
Exporting (輸出する)
Countries (国々)
の文字を略したものです。
東南アジアの「プランテーション」は、中学生の地理のテストによく出題されます。
しっかり覚えておきましょう。
記事のまとめ
以上、中1社会・地理「アジア州」について、詳しく説明してきました。
今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。
コメント
中学1年生の期末テストの勉強でとても学習しやすい内容でとても良かったです!
コメントありがとうございます!
少しでも勉強のお役に立てれば幸いです。
テスト勉強、頑張ってくださいね(^^)