「中学生が勉強を継続して続ける方法」 三日坊主を卒業しよう!

 “テスト勉強の計画は立てたけど、計画通りに実行できなかった…”

 ”勉強しないといけないって分かってはいるんだけど、どうしてもやる気が続かない”

 なかなか勉強を継続して続けることができない三日坊主の中学生のために、「どうすれば勉強する習慣を身に付けることができるのか?」

 この記事では、その方法を紹介していきたいと思います。

 

 紹介する内容は、以下の通りです。

 ①スモールステップ勉強法で小さな成功体験を重ねる

 ②スモールステップ勉強法で少しずつ目標を上げていく

スモールステップ勉強法で小さな成功体験を重ねる

 「スモールステップ」という言葉をご存知でしょうか?

 いきなり大きな目標を達成しようとするのではなく、まず目標を細かく分けます。

 そして、その小さな目標を一つ一つ達成して成功体験を積み重ねて、最終的に大きな目標を達成する方法のことです。

 例えば、犬やイルカなどの動物に芸を覚えさせる場合を思い浮かべてください。

 いきなり犬がお手ができるようになったり、イルカが水中から飛び出して輪をくぐったりできるようにはなりませんよね。

 犬ならば、まず最初は飼い主が「お手」と言って、犬の前足を自分の手に乗せて、エサや好物を与えます。

 そして、「お手」の行動ができたときに、ほめたりエサや好物を与えることで、少しずつその行動を増やしていきます。

 その小さな積み重ねの結果、最終的に「お手」という芸ができるようになるのです。

芸を覚えようとしている犬の写真

 イルカの場合も同様に、まずはイルカが水中から飛び出したときに、ほめたりエサを与えたりします。

 その後、覚えさせたい行動をイルカが行ったとき、ほめたりエサを与えたりして少しずつ訓練していきます。

 そして、最終的に芸を覚えることができるようになるのです。

水族館の水槽で泳いでいるイルカ

 また、人が自転車に乗ることができるようになるのも、

①補助輪付き自転車に乗る

 

②補助輪を無くして後ろで支えてもらって乗る

 

③後ろから支えてもらわずに乗る時間を、少しずつ増やしていく

 

④最終的に一人で乗れるようになる

 というスモールステップの原理を利用しているからなのです。

 つまり、スモールステップ法を利用すれば、いやいや苦しみに耐えながら勉強を続けなくてもよいのです。

 無理なく自然な形で、勉強を習慣化し継続することができるのです。

 スモールステップ法で大目標を小さな目標に細かく分けて、少しずつできるようになるという成功体験を積み重ねればよいのです。

海が見える場所で、自転車をこいでいる女性


スモールステップ勉強法で少しずつ目標を上げていく

 ここからは、スモールステップ法を使って、勉強を続けていくための具体的なやり方を説明していきます。

 継続して勉強を続けられるようになるためにも、最初はかなりハードルを下げて目標を立てましょう

少しずつ目標を達成しようと勉強してノートをとっている生徒の写真

 もし、机の前に座って何かをするという習慣がない中学生ならば…

 まず1日5分間だけ机の椅子に座って、何かをして(初めは勉強以外のことでもよいので)過ごすという目標からスタートしましょう。

 それから、少しずつ座っている目標時間を長くしていきましょう。

 また、勉強内容も少しずつ難しいものにしていきましょう。

勉強に取り組んでいる女の子

 他にも、ハードルを低くした目標として、「TVや動画を見ながらでいいので、30分間勉強をする」でもよいでしょう。

 とにかくハードルを低くして、今のあなたにとって、これなら絶対にできるという目標からスタートすることが大切です。

 その後は、スタート時の低い目標を少しずつ高くしていきます。

 注意点としては、必ずできそうなレベルで少しずつハードルを上げていってください。

 そうすることで、挫折することなくできたという達成感を味わうことができます。

 そして、小さな成功体験を積み上げていくことができ、プラスの好循環が生まれます。

プラスの好循環とは…

①できそうな目標を立てる

  ↓

②目標に向かって実行する

  ↓

③目標を達成する

  ↓

④達成できたことにより自信がつく

  ↓

①また、新たな目標をたてる

  ↓

以下、同様

 という流れのことです。

 もう一つ注意が必要なことがあります。

 ハードルを高くしすぎてつらくなり、勉強ができなくなってしまう事態が生じるかもしれません。

 その時は、目標をかなり下げて、簡単にやれそうな所からもう一度取り組んでみてください。
黒板の前でチョークを持っている女子中学生


記事のまとめ

 今回、中学生に向けて紹介した勉強を継続して続けるための方法「スモールステップ法」。

 いかがだったでしょうか?

◎今回の記事のポイントを、簡単にまとめると…

・スモールステップ法は、目標を細かく分けて少しずつ成功体験を重ねていく方法

・スモールステップ法を利用すれば、苦しまずに勉強を習慣化することができる

・最初はできるだけハードルを下げ、これなら絶対できるという目標からスタートする

・目標は、できそうなレベルで少しずつハードルを上げていく

・挫折したときは目標をかなり下げて、簡単にできそうな所からスタートする

 スモールステップ法は、無理せずに少しずつハードルを上げていくやり方です。

 ですので、きちんと取り組めば失敗する確率はかなり低い方法なのではないかと思います。

 ご自分のペースに合わせてアレンジして活用していただけたら幸いです。

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 これからも、中学生のみなさんに役立つ記事をアップしていきますので、何卒よろしくお願いします。

 ご意見・ご感想、質問などございましたら、下のコメント欄にてお願いします!

※今回紹介した「スモールステップ法」について詳しく知りたい人は、以下の本が参考になると思います。

「パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学」(島宗 理・米田出版 2000年出版)

「うまくやるための強化の原理―飼いネコから配偶者まで」(カレン プライア・二瓶社 1998年出版)

中学生「勉強法」関連記事

勉強に集中できない中学生にぴったりの「5分間勉強法」

覚えるのが苦手な中学生におすすめ、5つの暗記テクニック

中学生の時間の使い方を1週間で改善する方法

「勉強することが多すぎる…」中学生の優先順位を付ける方法

「中学生が勉強を継続して続ける方法」三日坊主を卒業しよう!