中1英語「be動詞」2つの意味があるって知ってる?

 以前このブログにアップしたbe動詞・一般動詞と何がちがうの?という記事で、「be動詞はイコール(=)の関係を表す動詞だと解説しました。

 実は、be動詞には「イコール」以外にもう1つの意味があるのです。

 そこでこの記事では、be動詞のもつ2つの意味について解説したいと思います。

 今回お伝えするポイントは、以下の通りです。

 ①「イコール」の意味を表すbe動詞

 ②「存在する」の意味を表すbe動詞

 ③「存在する」を意味するbe動詞の否定文・疑問文

 ④ 2つの意味のbe動詞・練習問題

 以前アップした中学入学前に英語の準備学習をしよう!be動詞とはどんな動詞?でも、be動詞について詳しく説明していますので、こちらの記事も、ぜひご覧下さい。

①「イコール」の意味を表すbe動詞

 この記事の冒頭でも触れた通り、be動詞の重要ははたらきは、

 「イコール」の関係を表す

 ということです。

 ここでイコールの意味を表すbe動詞の文を、もう1度おさらいしておきましょう。

【例1】

 I am happy.

 ⇒ I = happy

 be動詞”am”イコールの関係を表し、「私=幸せな」つまり「私は幸せです」という意味になります。

【例2】

 You are a teacher.

 ⇒ You = a teacher

 be動詞”are”イコールの関係を表し、「あなた=(1人の)先生」つまり「あなたは先生です」という意味になります。

先生のイラスト

 イコールの意味を表すbe動詞について、思い出せたでしょうか?

 次に「イコール」以外のもう1つのbe動詞のはたらきについて、見ていきましょう!


②「存在する」の意味を表すbe動詞

 まずは、次のbe動詞の文について考えてみましょう。

 I am in the park.

 ここで使われているbe動詞”am”を「イコール」の意味で受け取ると、この文の意味が分からなくなってしまいます。

 とりあえず、be動詞の後につづく句(単語のまとまり)を見てみましょう。

 すると、“in the park(その公園に)”がつづいていますね。

 実はこのように、be動詞の後に「場所を表す表現」が続いている場合、

 使われているbe動詞は、

 「存在する」

 という意味になります。

 実際には、~にいる」「~にある」のように訳します。 

 つまり、先ほどの英文で使われていたbe動詞”am”も、「~にいる」という意味になります。

 よってこの英文は

 私はその公園にいます

 という意味になります。

机に向かって、勉強に取り組む男の子

 では、もう1つ例文を挙げてみましょう!

 He is in Tokyo.

 この文もbe動詞”is”の後に、”in Tokyo(東京に)“という「場所を表す表現」がつづいています。

 よって、ここで使われているbe動詞”is”も「存在する」の意味になります。

 したがってこの英文は、

 彼は東京にいます

 という意味になります。

机に向かって、勉強に取り組んでいる女の子

 be動詞の2つのはたらきは、以下のようにまとめることができます。

 ① イコール

 →(例) I am happy.

 ② 存在する

 →(例) I am in the park. 

 ①と②の見分け方として、be動詞の後に「場所を表す表現」があるかどうかで判断できます。

 場所を表す表現があるときは「存在する」の意味、ないときは「イコール」の意味になります。

楽しそうに勉強する子どもたち


③「存在する」を意味するbe動詞の否定文・疑問文

 ここからは、「存在する」の意味で使われるbe動詞の文の否定文・疑問文について、説明していきたいと思います。

 次の英文をもとに考えてみましょう。

【例文】

 You are in the room.

 (あなたはその部屋にいます)

 まずはこの文を否定文になおしてみましょう。

 イコールの意味を表すbe動詞と同じで、be動詞の後にnotをつけると否定文にすることができます。

 よって、

 You are not in the room.

 これで、

 あなたはその部屋にいません

 という意味の否定文になります。

 ちなみにare not”を短縮したaren’t“にすることもできます。

 勉強に取り組んでいる男の子のイラスト

 つづいて先ほどの例文を疑問文になおしてみましょう。

 疑問文もイコールの意味を表すbe動詞と同じで、主語の前にbe動詞を出せばよいです

 よって、

 Are you in the room.

 これで、

 あなたはその部屋にいますか?

 という意味の疑問文になります。

 あとは答え方ですか、以下のようになります。

Yes, I am.

 (はい、います)

No, I am(I’m) not.

 (いいえ、いません)

 勉強を一生懸命やっている女の子のイラスト

 「イコール」の意味でも「存在する」の意味でも、be動詞の文ならば、

否定文

 →be動詞の後に”not”をつける

疑問文

 →主語の前にbe動詞を出す

 というルールは同じですので、安心して下さいね。

楽しそうに勉強して手を挙げている男の子と女の子


④2つの意味のbe動詞・練習問題

 最後に、2つの意味のbe動詞の練習問題にチャレンジしましょう!

【練習問題】

(1)私はいそがしいです。

(2)彼は東京にいます。

(3)あなたはその部屋にいません。

(4)彼女は親切ではありません。

(5)あなたは先生ですか?

(6)彼女は日本にいますか?

英語の先生のイラスト

 では、練習問題の解答・解説です。

【解答・解説】

(1) I am busy.

I(私)=busy(いそがしい)」なので、イコールの意味のbe動詞になります。

(2) He is in Tokyo.

「(東京に)いる」なので、「存在する」の意味のbe動詞になります。

(3) You are not in the room.

 「(その部屋に)いません」なので、「存在する」の意味のbe動詞の否定文になります。

 “are not”は短縮形の”aren’t“でもOKです。

(4) She is not kind.

 she(彼女)≠kind(親切な)」なので、イコールの意味のbe動詞の否定文になります。

 “is not”は短縮形の”isn’t“でもOKです。

(5) Are you a teacher ?

 you(あなた)=a teacher(先生)」を尋ねているので、イコールの意味のbe動詞の疑問文になります。

(6) Is she in Japan ?

 「(日本に)いますか?」なので、「存在する」の意味のbe動詞の疑問文になります。

勉強を頑張る子どもたちに囲まれた先生のイラスト

 下の画像に、2つの意味のbe動詞についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。 

2つの意味のbe動詞についてのまとめが書かれている画像

 下に、2つの意味のbe動詞の問題が載っている画像がありますので、こちらの問題にもチャレンジしてみて下さい!

2つの意味のbe動詞についての問題が載っている画像

 下の画像に、問題の解答が載っています。

2つの意味のbe動詞についての問題の解答が載っている画像

 どうでしたか?すべて正解することができましたか?

 できなかった問題は、しっかり復習しておきましょう。


記事のまとめ

 以上、中1英語で学習する「be動詞の2つの意味」について詳しく見てきました。

 いかがだったでしょうか?

◎最後にもう1度、記事の中でのポイントをまとめてておくと…

・be動詞には2つの意味がある

 ①イコール

 ②存在する

・be動詞の後に「場所を表す表現」がつづくときは、「存在する」の意味

・「存在する」のbe動詞の否定文・疑問文は「イコール」のbe動詞の場合と同じ

 今回も最後まで、たけのこ塾のブログ記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 今後もたけのこ塾を、何卒よろしくお願いします。

中1英語「be動詞」の関連記事

「be動詞」一般動詞と何がちがうの?

「be動詞」基本文の練習問題にチャレンジ!

「be動詞」否定文を3つのポイントで理解する!

「be動詞」疑問文は主語の前にbe動詞を出す!

「be動詞」2つの意味があるって知ってる?