数学一覧

中1数学「文字の式」なぜ文字を使うのか? その2つの理由

中1数学で学習する重要な単元である「文字の式」。はじめて学習する中学生なら「なぜ文字を使うのだろう?」と疑問に感じるはず。そこで、式を立てるのに文字を使ったほうがよい2つの理由を詳しく説明しています。文字を使った式がしっくりこないあなた、ぜひご覧下さい。

中1数学「正の数・負の数」分配法則とは何か?

中1数学の最初に学習する単元である「正の数・負の数」で学習する「分配法則」について説明しています。分配法則の形から、「どういうときに分配法則を使うのか?」、「なぜ分配法則が成り立つのか?」といったことまで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

NO IMAGE

中1数学「正の数・負の数」数全体・整数・自然数の集合

中1数学の最初に学習する単元である「正の数・負の数」で学習する「数全体・整数・自然数の集合」について説明しています。数学における「集合」の意味や、「数全体・整数・自然数の集合」の大小関係、さらに「数の集合と四則計算」の問題ついて、詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

中1数学「正の数・負の数」交換法則・結合法則とは?

中1数学の最初に学習する単元である「正の数・負の数」で学習する「加法と乗法の交換法則・結合法則」について詳しく説明しています。加法と減法、乗法と除法を比較することで、交換法則・結合法則のメリットについて分かりやすく説明しています。交換法則・結合法則を使う練習問題も用意しているので、ぜひご覧ください。