takenoko20160901一覧

中1理科「顕微鏡・双眼実体顕微鏡」よく出る問題と手順の覚え方をまとめてみた!

中1理科で使用する顕微鏡・双眼実体顕微鏡・ルーペの使い方について、テストによく出る問題を詳しく解説しています。さらに顕微鏡と眼実体顕微鏡については、使う際の手順を覚えるためのゴロ合わせも紹介しています。学校の定期テストから高校入試まで、よく出題される内容ですので、ぜひご覧下さい。

中1数学「文字の式」文字式のたし算・ひき算 式を簡単にする!

中1数学「文字の式」で学習する、「文字式のたし算・ひき算」について解説しています。文字式のたし算・ひき算を苦手とする中学生を対象に、「項と係数」「文字の項どうしのたし算・ひき算」「係数が分数の文字どうしのたし算・ひき算」「文字の項と数の項で混じったたし算・ひき算」について詳しく説明していますので、ぜひご覧下さい。

中1社会・歴史「旧石器・縄文・弥生時代」5つのポイント

中1社会・歴史の「旧石器・縄文・弥生時代」の中で、旧石器時代、縄文文化、弥生文化、旧石器・縄文・弥生時代の代表的な遺跡、古代中国と日本のつながりの5つのポイントについて、問題や解説を行っています。覚える内容は多くない単元なので、この記事の内容をご覧になって、ぜひ得意な単元にして下さい。

中1数学「文字の式」式の値・代入のココに気を付けろ!

中1数学「文字の式」で学習する、「代入と式の値」について解説しています。特に負の数(マイナスの数)を代入するときは、必ずカッコを付けなければならないことについて、その理由とやり方を詳しく説明しています。基本的な内容ですが、負の数にカッコを付けて代入することが身に付いていない中学生も少なくありません。ぜひご覧下さい。

中1社会・歴史「世界の古代文明」4つのポイントと覚え方

中1社会・歴史の「世界の古代文明」の中で、旧石器時代と新石器時代の違い、エジプト文明とメソポタミア文明の違い、宗教のおこり、古代中国の歴代王朝の、4つのポイントについて、問題や解説を行っています。中学生ではじめて学習する内容ですので、苦手意識を持ってしまう前にぜひご覧下さい。

中1社会・地理「世界のすがた」6つのポイント

中1社会・地理の「世界のすがた」の中で、六大陸と三大洋、緯度・経度、地図の種類、国の三要素、6つの州とアジアの6つの地域、大きい国と小さい国・島国と内陸国の、6つのポイントについて、問題やゴロ合わせなどを紹介しています。テストなどでもよく問われる分野ですので、ぜひご覧下さい。

中1数学「文字の式」なぜ文字を使うのか? その2つの理由

中1数学で学習する重要な単元である「文字の式」。はじめて学習する中学生なら「なぜ文字を使うのだろう?」と疑問に感じるはず。そこで、式を立てるのに文字を使ったほうがよい2つの理由を詳しく説明しています。文字を使った式がしっくりこないあなた、ぜひご覧下さい。

中1数学「正の数・負の数」分配法則とは何か?

中1数学の最初に学習する単元である「正の数・負の数」で学習する「分配法則」について説明しています。分配法則の形から、「どういうときに分配法則を使うのか?」、「なぜ分配法則が成り立つのか?」といったことまで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。