数学一覧

中1数学「文字の式」かっこのはずし方・2つのポイントを押さえて完璧に!

中1数学「文字の式」で学習する、「文字式のかっこをはずす計算」の2つのポイントについて解説しています。かっこの前が+の場合のかっこのはずし方と、かっこの前が-の場合のかっこのはずし方、さらにその問題の解き方について詳しく説明しています。文字式のかっこをはずすやり方が苦手な中学生は、ぜひご覧下さい。

中1数学「文字の式」式の値・代入のココに気を付けろ!

中1数学「文字の式」で学習する、「代入と式の値」について解説しています。特に負の数(マイナスの数)を代入するときは、必ずカッコを付けなければならないことについて、その理由とやり方を詳しく説明しています。基本的な内容ですが、負の数にカッコを付けて代入することが身に付いていない中学生も少なくありません。ぜひご覧下さい。

中1数学「文字の式」なぜ文字を使うのか? その2つの理由

中1数学で学習する重要な単元である「文字の式」。はじめて学習する中学生なら「なぜ文字を使うのだろう?」と疑問に感じるはず。そこで、式を立てるのに文字を使ったほうがよい2つの理由を詳しく説明しています。文字を使った式がしっくりこないあなた、ぜひご覧下さい。

中1数学「正の数・負の数」分配法則とは何か?

中1数学の最初に学習する単元である「正の数・負の数」で学習する「分配法則」について説明しています。分配法則の形から、「どういうときに分配法則を使うのか?」、「なぜ分配法則が成り立つのか?」といったことまで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

NO IMAGE

中1数学「正の数・負の数」数全体・整数・自然数の集合

中1数学の最初に学習する単元である「正の数・負の数」で学習する「数全体・整数・自然数の集合」について説明しています。数学における「集合」の意味や、「数全体・整数・自然数の集合」の大小関係、さらに「数の集合と四則計算」の問題ついて、詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

中1数学「正の数・負の数」指数とは何か?

中1数学の最初に学習する単元である「正の数・負の数」で学習する「指数」について説明しています。かけ算と指数の似ているところ、負の数や分数の指数計算、さらに指数をふくむ計算について、計算する上で気を付ける点など詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。